家計診断『毎月カード支払いが10万円ありギリギリです』20代女性に送る5つのアドバイス

毎月ギリギリで全然貯金ができない〜。どうやったら貯金できるんだろう
家計を立て直したいけど、何をどうしたら良いかわからないんだよね
私の家計の予算って一般的にみて多いのかな?少ないのかな?

今日は家計相談のコーナーです。
お金のことで悩んでいる方から家計資料をいただいて
家計の問題点の修正、そして家計の問題を解決する予算表を提案。
FP3級の資格を持つミニマリスト系家計コンサルタントのボクが
あなたの家計を再生させます!

この内容を読んで
他の人はお金のどんなことを悩んでいるのか?
そしてそれをどうやって解決していけば良いのか?
そんなことを感じてもらえたら嬉しいです!

そしてこの記事を読んで何かを得ることができたら
ぜひ自分の家庭に応用してみてください!

対面orネット電話での家計コンサルスタートしました。

「 赤字家計で将来が見えない 」
「 貯金ができるようになりたい 」
「 家計管理がこれで合っているのかわからない 」
今年こそお金の不安やモヤモヤをスッキリさせてみませんか?

『 ▶︎詳しく見てみる 』

今回は『 彼氏さんと同棲をしている25歳女性みみづ 』さんからのご相談です。

Sponsored Links


目次

相談者さんの基本情報

 

 

リムベアーに相談したい悩み

 

毎月のカードの支払いが10万円近くあって生活がギリギリです。
保険と携帯代はカード引き落としです。
生活費が足りない時にクレジットカードを使ってしまいます。

あと、ストレス発散を買い物に当ててしまって
カードの請求が膨らんでいます。
何かアドバイスがあればお願いします。

 

 

現在の月々の家計支出状況

 

 

リムベアーからのアドバイス

 

みみづさんの家計の良いところ

 

まず通信費が安くて良いですねー!
多分格安SIMを使っているんだと思いますが
若い方でここまで通信費を落とせるのはすごく良いと思います!

そして衣服費もかけすぎずで良いと思います。
月1万円。やっぱりオシャレを日々に取り入れるのって
日々の楽しむための一つでもありますよね。

そして25歳で家計をなんとかしないとなって思っているってこと。
これは良いですね!ボクなんて家計管理し始めたの20代後半したからね(汗)
25歳で家計に大切さに気がつくことができた。
これは今後のみみづさんの人生できっとプラスに変わることです!

 

 

アドバイス1『 クレカの使い方を見直す 』

 

生活費が足りない時にクレジットカードを使ってしまいます。

 

生活費の補填のためにクレジットカードを使うことはちょっといけません。
それはなぜかというと、負のループが永遠に続いてしまうからなんですね。

生活費が足りなくてクレジットカードで支払う。

その月は乗り越えれたとしても、次の月からはただでさえキツい家計に
今度は『クレジットカードローン返済』がプラスされる。

さらに生活費が足りなくて、またクレジットカードで支払う。

さらにローン返済分が家計を圧迫しちゃう。

生活費が足りないってことは、家計管理に本腰を入れる合図です。
自分の生活の中のムダを洗い出して、徹底的にカットする。
『 浪費 』を適正値まで下げていって『 貯蓄 』を最大限にするようにする。

なのでまずは、これまでの生活で増やしてしまった
クレジットカードローンという負債をチャラにしちゃいましょう!
それまでは結構キツイ節約生活になるとは思います(汗)

けどこれまでの自分を省みながら、そしてローン完済後の
彼氏さんとの幸せで楽しい生活を思い浮かべながら頑張ってみませんか?

↑ここが非常に重要なところなので必ずやりましょう!
というのも人って未来にワクワクするような、楽しい何かがないと
モチベーションを維持できません。
なのでツラくなったら、またクレカローンをしちゃいそうになったら
挫折しちゃいそうになったら、必ずその後の楽しい楽しい日々を想像して(具体的に)
なんだったらそれにプラスして『 完済したら憧れのブランドの洋服を買う 』
などをプラスして、それを自分の目の前にぶら下げながら過ごしましょう。

現在の借金額は『 40万円 』
そして毎月10万円の返済をしている。
ということは、今後借金を増やさなければたった4ヶ月で抜け出せちゃいますよね。

長い人生のうちの4ヶ月なんてあっという間です。
ちょっとキツイかもしれませんが、ビシッと完済しちゃって生活を立て直しましょう!

みみづさんに読んでほしい記事:クレジットカードを使っちゃいけない人の8つの特徴
みみづさんに読んでほしい記事:クレジットカードを味方にしてお得に使う方法まとめました

 

 

アドバイス2『 車両費は年間費用を月割りして積立するのがベスト 』

 

現在みみづさんは通勤用に軽自動車を所有しているとのこと。
そしていただいた家計資料によると、毎月の『 車両費 』は6,000円。
これはおそらくガソリン代かなと思います。

車って所有しているだけでめちゃめちゃお金がかかっていて
それを日々の家計の収支に入れておくと、精神的にラクなのでオススメです。

おそらくですが、みみづさんの年間車両費用は以下のイメージかと思います。

みみづさんの年間車両費用
・ガソリン代 72,000円(月6,000円)
・軽自動車税 10,800円
・車検費用 40,000円(2年に1度なので割ってます)
・その他メンテナンス費用 約10,000円
・任意保険料 120,000円
合計金額 252,800円

憶測ですが、だいたいこのくらいなのかなと。
車を一台所有してるだけで年間で『 25万円 』かかるわけですね。

現在はガソリン代を抜いたこれらの金額を日々の計算には入れていないようですので
おそらくその都度支払っていると思います。
これを日々の家計予算に組み込んでしまって積み立てていくわけです。

車両費の毎月積立額
年間費用252,800円 ÷ 12ヶ月 = 21,067円

毎月上記の額を専用の袋か何かを作ってそこに入れていく。
そうすれば、いざ支払いの時が来た時に慌てずに支払うことができるのでオススメです!

それから、任意保険料についてですが、『 事故をしたので高いです 』とありました。
もしも現在ダイレクト自動車保険じゃない場合は、一度検討してみると良いかもしれません。

我が家も知り合いの保険屋さんの物から、ダイレクト自動車保険に変えたら
だいぶ節約することができましたので。
安くなる分対応が悪いって思うかもですが、ボクの経験では悪くありません。
バッテリー上がりで2度きてもらいましたが(汗)
電話の対応もよく、即手配してくれましたし。
一度トラックにぶつけられてしまった時も対応は良かったです。

同じ補償内容でも安くなったりするので、一度見積もりをしてみるのも良いかもです!

sponsored links


 

 

アドバイス3『 生活コストが低いことを最大限に生かす 』

みみづさんの家計では以下の項目がかかっていません。

・住居費
・水道光熱費

おそらく同棲している彼氏さんの担当なのかなと思います。
これはなかなか良い条件です!全体の25%ほどを占める住居費と
5%くらいを占める水道光熱費がかからないわけですからね。

一般の方よりも30%前後は生活コストを低いわけです。

ただ、現状だと生活コストが低いことに甘えてしまっていて
生かすとができていない状態です。これはもったいないですね。
これは是非みみづさんの強みに変えていきましょう!

生活コストが低いから、浮いている分贅沢をするんじゃなくて
生活コストが低いから、浮いている分将来のために貯蓄する。

そんな気持ちでいれると良いのかなと思いました。

 

 

アドバイス4『 結婚したら家計は一つにまとめた方が良い 』

 

今後彼氏さんと結婚した場合は、家計を一つにまとめた方が
より家計管理がしやすくなるので頭に入れておきましょう。

家計管理で大切なことって『 家計の透明化 』なんですね。
これが夫婦で家計が別になっていると『 家計が不透明 』になってしまうんです。

あとはケンカの種にもなりやすいのかなと思います。
分担の割合でケンカになったりね。
お互いの貯蓄額もよくわからなくなってしまい、将来の計画が難しくなっちゃう。

もちろん家計を別に管理してうまくいっている方も大勢いると思いますので
これは好みの問題なのですが、ボクは家計をまとめるタイプなので
こちらをオススメしておきますね。

 

 

アドバイス5『 お小遣いを設定してその範囲内でストレス発散する 』

ストレス発散を買い物に当ててしまってカードの請求が膨らんでいます。

 

お金を使うってストレス発散になるんですよね(汗)
ボクも昔は同じことをしていたので気持ちは痛いほどわかります。

生きていれば必ずストレスは発生するので
そのストレス発散に買い物をすることは悪いことじゃないです。

ただし、それが悪いことになってしまうのは『 身の丈を超えてしまったとき 』
まさに今のみみづさんの状況なのかなと思います。
お金がないのにストレス発散のためにクレジットカードで買い物をし続けてしまう。

そんな時は『 予算 』を設定してあげましょう。
毎月お小遣いを設定する。例えば月2万円と設定してあげて
そこの中から買い物をするわけですね。

その範囲内で毎月やりくりすれば問題なし!
おそらくこの上限が設定されていないから
際限なくお金を使ってしまうのかもしれません。

専用の袋を作って毎月そこに2万円をいれておく。
そしてそこから好きなものを購入する。なくなったらそこで強制終了。
予算内で収めるために大切なのは『 逆算力 』
もうこれ以上使わないようにするために大切なのは『 セルフマネジメント力 』

これら二つについては別記事で徹底解説していますので
良かったらこちらもご覧ください。
関連記事:お金&物だらけの不安から解放される!逆算力を身につける3つの方法
関連記事:これさえあれば不安が消える!セルフマネジメント力を身につける5つの方法

 

 

アドバイス6『 生命保険はいらないかも? 』

 

現在みみづさんは月4,000円の生命保険に加入しているとのこと。

生命保険は一般的にこのような理由で存在しています。

生計を共にしている家族が路頭に迷わないようにする

現在のみみづさんは彼氏さんと同棲中。
おそらく彼氏さんも働いていると思いますので、経済的には自立している人でしょう。
そうするとみみづさんが、仮に今亡くなった時に
経済的に困窮する人はいないのかなと思います。

そう考えると、この月4,000円の生命保険はいらないのかな?と思います。

 

 

目標年間貯金額を達成するための理想家計項目表

まずはクレカローンの完済を第一の目標に予算を組んでみました!
まず車両費について。
車両費は本来なら上記で解説したように年間費用を月割りで計算して
積み立てていった方が良いのですが、現状ではその費用を作ることが難しいんです(汗)

なのでとりあえず、ローンを完済するまでは今まで通り
『 任意保険料 』と『 ガソリン費 』としてやりくりしていきましょう。
ローン完済後は車両費の積み立てをしてみると良いですね。

あとは『 外食費 』と『 衣服費 』を大幅カットしました!
これもクレカローン完済までの4ヶ月間の辛抱です。
あっという間だと思うのでちょっと頑張ってみましょう。

保険については生命保険を解約して新たに医療保険に加入する。
最低限の備えで十分なので掛け捨てで問題ありません。
現在貯蓄が0円なので万が一のために備えましょう。

これで毎月の赤字分はなくなりました。
あとはここに書かれていない『 お金の迷子 』も意識してみましょう。
ストレス発散のために購入してしまっているものをローン完済まではとりあえず我慢で。

完済後は『 お小遣い 』を任意額を設定してあげて
予算内で買い物を楽しむようにする。
あとは『 外食費 』『 衣服費 』は元の額に戻して問題ありません。
(外食はもう少し削れると良いかも)

これにプラスして車両費の積み立てをしても『 8万円弱 』お金が残るはず。
そしたらこれは彼氏さんとの結婚費用のために積み立てをしたり
将来のために貯金に回したり、旅行積み立てを始めたりも良いですね。

大事なのは将来の自分や家族に対して
借金という負債を負わせるんじゃなくて
貯金などの資産を残してあげることです。

 

sponsored links


 

総合評価

 

 

まとめ


以上『 みみづさんの家計診断 』でした!

ちょっときついかもしれませんが、ローン完済までは我慢です。
完済してしまえば月々返済額の10万円が丸々浮いてくるわけなので
そうすればもっと家計はラクになります!

そしてそこで大切なのは、ラクになったからと同じことを繰り返すんじゃなくて
今の経験を将来に繋げていくこと。

そして家計管理力も並行して身につけていきましょう!
この力はもちろん男女ともにオススメなのですが
特に女性は結婚後に家計管理を任させることが多いと思いますので
是非若いうちから意識してみましょう!
関連記事:お嫁に行く前に身に付けたい!家計管理力を身につける9つのポイント

 

お知らせ
無料家計診断は随時受付中です。

お金のことで悩んでいる方はリムベアーに相談してみよう!

『 無料家計診断のご応募はこちらから 』

この度はご応募ありがとうございました。
これからの生活に、少しでも役に立てたら嬉しいです。
お金の悩みを最小限にして、スッキリとした日々を過ごしちゃいましょう!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼