『お金が貯まる生活15箇条』をさらに詳しく解説します!

以前ボクのインスタグラム
『お金が貯まる生活15箇条』というものを投稿したところ
なんと約4,600件のいいね!をいただくことができました!
これはボクの投稿史上最高記録でして
投稿から1ヶ月以上が経った今でもいいね!が増加しています!

この『お金が貯まる生活15箇条』というのは
ボクが日々の生活で意識していることを
超短文でわかりやすく箇条書きにしたものなんですけど
短文すぎてよくわからない箇所もあると思います。

そこでこの記事では『お金が貯まる生活15箇条』を
さらに詳しく徹底解説していきたいと思います!

それと記事後半では皆様からリクエストいただいていた
『 待ち受け用画像 』も何パターンかつくってみましたので
もし気に入ってもらえたら使っていただけたら嬉しいです!

この15箇条ができるようになると、生活は間違いなくラクになるはずです。
借金まみれの浪費家だったボクが、節約家&家計相談にのれるまでに成長できたので
ボクの人体実験で実証済みです!

参考にできる部分があればぜひあなたの日常に取り入れていただければ
これほど嬉しいことはありません。

Sponsored Links


目次

そもそも『お金が貯まる生活15箇条』ってなに?

初めて聞く方の方が多いと思いますので、まずはこの15箇条ってなに?
について解説していきたいと思います!
『 お金が貯まる生活15箇条 』とは何かというと
ボクが浪費家から節約家になるまでに失敗を繰り返しながら
実践してきたことを15の項目にしてボクが勝手につくったものなんです。

これはお金を貯めるノウハウというよりは
どちらかというと『 メンタルコントロール 』の側面の方が大きいかもしれないです。
どういう気持ちの持ち方で生活すればお金が貯まるのか?

ここ最近強く思うことは、やっぱりお金ってメンタルがめちゃくちゃ重要

そんなことをボクの実体験を元にして作りました。
もちろん今現在でもこの15箇条を意識しながら日々生活を送っています!

こんな方にオススメ
・増え続けるモノにうんざりしている
・貯金したくても全然できなくて自己嫌悪に陥っている
・完璧を求めてしまって自分で自分を苦しめちゃっている
・ダメな自分を許せず、心の中でいつも自分を否定している
・ホントにやりたいことができなくて時間が足りないって思っている
・心には常に不安があってモヤモヤしている
・いつも誰かと競争をしていてメンタルがボロボロ

そんな方にはきっとこの15箇条は微力ながらお役に立てるはずです!

 

 

『お金が貯まる生活15箇条』に寄せられたコメント紹介

次にこの『お金が貯まる生活15箇条』の投稿にいただいた
コメントを一部紹介させていただきますね。
(迷惑がかかるといけないので匿名での紹介となります)
(この15箇条の前に製作した10箇条の際のコメントも紹介しています。)

早速スクショしました。100回くらい読み返します!

 

雨にも負けずの詩のように、なんだかリズム感があり
すごくステキな生き方だなぁと思います!
私もこのように生活していけるようになりたいです。

 

はじめまして!素敵な言葉だったので、思わず友人たちにもシェアしちゃいました^^

 

私の人生変わりそうです!!!!!!!!!!
出会いに感謝します(泣)

 

スクショさせていただきました^^
さっそくスマホの待ち受けにして毎日読む習慣にします。

 

私も宮沢賢治の雨にも負けずを思い出してました^^
低コストで生活するって、物に埋もれることなく、アレコレに気をとられるコトもなくて良いですね。
何より自分軸がしっかりしてきたような気がします^^
これからも参考にさせてくださいね。
いつも素敵な投稿を、ありがとうございます!

 

リムベアーさんの言葉、いつも心に刺さります!
頑張るぞーって思わせてくれます^^
時々スクリーンショットして待ち受けにさせていただいてます。
いつもありがとうございます^^

 

読んで気持ちがスッキリしました^^
見栄を張らない!ムリをしないで好きなコトをする。
それが一番ですね〜。ブログ覗かせてもらいます。

 

 

『お金が貯まる生活15箇条』徹底解説します!

1、モノは最小限

 

モノを自分のキャパ以上に持っていると
良いことってほぼないなって思うんです。

・モノが多いと掃除が大変になる
・モノが多いとモノのために広い家に住まなきゃいけなくなる
・モノが多いと手入れに時間がかかる
・モノが多いと整理するのに時間がかかる
・モノが多いと部屋が狭くなる
・モノがモノを呼び寄せさらにモノが増える
・モノが多いと自分にとって本当に大切なものがわからなくなる

あとはモノを買うことに意識を持ちすぎちゃうと
物欲の永遠ループでどんどんお金がなくなっていってしまう。

そのモノが欲しいってよりは、モノを買うってことに意識がいってしまって
何かを買ってきたけど、家についてよくみたらあまり興味が湧いてこなくて
タグをつけたまま放置なんてことも。

お金がなくなったらやめれたらいいんだけど、借金をしてまでも手に入れようとすると
人生の難易度はさらに上昇しますよね。

モノに支配されているとどうしてもお金は貯まりません。
なのでボクはモノは最小限で良いなって思っています。
形とか柄の違うTシャツを何十枚も所有するんじゃなくて
同じ形の最高にお気に入りのTシャツを数枚所有する。

モノが少なければ広い部屋は必要ないし
掃除の手間も半減するし、家賃の節約にもなりますよね。

モノは最小限が一番。
自分の身の丈にあった量を所有する
自分が管理できる範囲内のモノを所有する。

関連記事:持たない暮らしは最強!持たない暮らしに憧れる人に意識してほしい5つのこと

 

 

2、コトも最小限

 

『 コト 』って何かというと
旅行だったり、娯楽要素のあるもの、それから趣味とか。
こういうのってめちゃめちゃ大事ですよね!
人生を豊かにしてくれる、自分の経験値を上げてくれるものです。

ただし、必要以上に『 コト 』にお金をかけてしまうと
将来の自分や家族のために残すためのお金がなくなってしまいます。

なのでボクは予算を決めてあげて、その予算内で
『 今 』を楽しみつつ、将来にもお金を残すように心がけています。

 

 

ちなみに、、、

 

この『 コトも最小限 』についてこんな意見をいただきました。

一休さんの頓知のようで申し訳ないのですが
コトにお金を惜しまず色んな経験をするから
人間として視野が広がり、回り回って収入アップにつながるのかなと考えております。

なので個人的には、モノは良い物を少なく所有(結果安く済むので)
自分の経験値アップのためにコトにはそれなりの投資を、というのが僕の意見です。

リムベアーさんもそれを踏まえた上で、度を超えたことへの支出は
浪費以外の何物でもない、という意味で書かれたことかと思いましたが
簡略化された”コトも最小限”という部分に少し違和感を感じてしました。

限られた収入から支出を減らして貯蓄を増やす、という
リムベアーさんの比較的短期的(すぐに実現できるという意味において)且つ守りの戦略と
自己投資して収入を増やすという長期的視野に基づく攻めの戦略の
違いとも言えるので、基本考えてることは同じでバッティングしないと思いますが、、、。

長文コメント失礼致しました。

 

まさにその通り過ぎて何も言えません(汗)
自分で何か事業をしている方であれば
間違いなく『 コト(浪費ではなく投資) 』には惜しみなくお金を使うのがベストだとボクも考えています。

それって自己投資でもあると思うからです。
自分に投資をして自分を磨き、自分の視野を広げて
自分のレベルを上げて収入アップに結びつけていく。

その意見については何の違和感もありません。ボクも同意見です!
ただし、これは事業主の方に向けて書いたものではありません。
これはあくまで一般の方に向けた物。
一般の方であれば、もちろん副業などのビジネスをしている方もいるかと思いますが
大半の方がボクと同じように、限られた収入の中から貯蓄を増やしていく必要があります。

コトは人生の幅を広げるためには大事なことだけど
そこにお金を必要以上に使いすぎてしまうと、今度は未来に残すためのお金がなくなってしまう。
将来的にリターンが見込めるなら問題ないけど、それがないのならやはり必要以上にはかけられない。

なのでやりたいことはもちろんするけど
自分の収入と支出のバランスと相談をしてコトをしていくために
『 コトも最小限 』と書かせていただきました。

sponsored links


 

3、決して見栄を張らず

残念ながら見栄を張っていいことなんて一つもありません。
それは大概のことが自分の価値じゃなくて、他人の価値基準で決めているからですね。

自分の状況に合わない決断をしてしまったり
ホントはもっと大事なものがあるのに、見栄のために変なところでお金を使ってしまったり。

見栄を張って自分を大きく見せたところで結局は見せかけにしかなりません。

見栄の例
・高級品を身にまとっているのに生活が困窮している
・高級品をリボ払いで購入する
・周りの人より立派な家を建てて、返済に困窮している
・SNSの「いいね」のために借金をして旅行に行ったり、モノを購入する

誰かの目線を考えるあまり、自分たちの生活が後回しになってしまっているわけです。
大切なのはそんなことよりも、自分や家族が日々幸せに暮らすこと。

 

 

4、人とも競わず

 

人と競うことも大事です!
それによって自分を高められたりしますしね。
けど日常生活でそれをやってしまうと、なかなか心が休まることがなくなってしまうように感じます。

・〇〇さんが新しく車を買ったから私も負けられない
・〇〇さんが家を建てたから早く家建てないと

これも見栄と同じでキリがないんですよね。

なんて言っていますけど、もちろんボクにもそんな時があります!
けどそんな思考がきたらすぐにこんなことを思うようにしてます。

でも、今持っているモノでも充分幸せだよな

こう思うようにすると、自分の中で幸せな理由をどんどん探すようになります。

「 そう言えばあれって幸せだよね 」
「 そう言えばあそこも幸せだよね 」

ないモノを数えてもキリないですからね
外に目を向けすぎず、内側も見るようにしてます。

 

 

5、最小限のコストで生活して

これは是非オススメしたいですね。
あなたは自分の最小限のコストを知っていますか?
自分が〇〇万円あれば最低限の生活ができる金額です。

例えばボクの場合は家族3人で『 月20万円 』あれば余裕で生活できます。
これには『積立』も含まれているので、純粋な生活コストのみで考えるならば
月16万円あれば余裕で暮らせちゃいます。

この意識の何が良いのか?
それは常にこの最小限コストを意識していれば
収入が増えれば増えるほど、月々の貯金額がドンドン上がっていくからですね。

多くの人は収入の上昇につれて、無意識に生活水準を上げていってしまいます。

昇給したからもっと広い家に住み変えよう
給料が上がったからもっと豪華な外食をするようにしよう

以前読んだ記事で、年収1,000万円台なのに
貧困に落ちいてしまっている家庭は多い、的な記事を読んだことがあります。
これはまさにこの典型例にハマってしまっているんですね。

収入が高いから車を何台も所有して、大きな家を建てて
旅行に行きまくって、高級食材で料理を作る。
ドンドン生活コストが上がってしまい、最終的に『 収入 = 支出 』になってしまう。

最小限のコストで生活できればドンドンお金が貯まります。
そして万が一のことがあった時も少ないお金で暮らすことができるということは
それだけであなたの”強み”になってきます。

お金に余裕ができてくれば心にも余裕が出てきます。
お金に追いかけられ続ける生活から抜け出せるわけですね。

ボクはこれからも最小限のコストで生活をして
自分の目標に向けて将来に投資をし続けようと思っていますよー。

ちなみに『 最小限のコスト 』って節約をしまくって
欲しいものは買わずに、行きたいところにも行かず
休みの日は家で1日中静かにお金を使わずに過ごすなんてことじゃないですよ!

かけすぎず、かけなさすぎず、ストレスなく
心地良く日々を過ごすことができるコストのことです。

 

 

6、やりたくないコトはやらず

 

よく勘違いしている人がいるんですが
やりたくないことから逃げることはよくないことだって。
これは大きな間違いですよね。

やらなくてはいけないコトなら逃げちゃダメですけどね
(下の章で解説します。)

やりたくないコトに立ち向かったところで良いことなんてないでしょう。

人間ですから、得意不得意があります。
ボクはこう考えてます。

不得意なことに囚われてネガティブになるくらいなら
得意なことをさらに伸ばしてご機嫌に過ごす

ボクはテンションの上がらないやりたくないコトを無くし続けました。

リムベアーが生活から無くしたやりたくないコト
・会社の飲み会
・嫌いな先輩が来る食事会
・大人数の集まり・懇親会

ずっとできないことが恥ずかしくて頑張ろうって思ってきたんですけど
どうやっても好きになれなかった!
これに立ち向かったところでもうテンション下がるだけだなって思ったんですよね。

できないことはもうすべて捨ててしまって、テンションの上がることだけやろうって思ったんです。
やりたくないことをイヤ〜な気持ちのままなんとなくやり続けるのか?
それともスパッと断ち切ってしまって自分の得意なことをさらに伸ばす時間に変えるのか?
テンションの下がる時間を、テンションの上がる時間に変換していくのか?

もちろんできないことをできるようにする努力は10%くらいは続けます。
けど残り90%は今できること、好きなこと、得意なことをさらに伸ばす時間に使います。

 

 

7、やらなくてはいけないコトは朝のうちに終わらせて

やらなくてはいけないコト。
これは例えば掃除とか整理整頓、片付け、家計管理などなど。
他にも個人的に色々とやらなくてはいけないコトがあると思います。

このような先延ばしにしても必ずやる時が来るもの
そんなものはソッコーで終わらせてしまいましょう。

先延ばしにすればするほどメンドクサイ度は上がっていきます。
そうなるとさらにやりたくなくなって、結果自分ではどうしようもない状態になっちゃう。

朝のうちに終わらせるっていうのはなかなか難しいかもしれませんが
最短で終わらせる道を見つけてソッコーで終わらせる。

 

 

8、あとは好きなコトをして過ごす

 

メンドクサイことを最短で終わらせたら
あとは好きなことをして過ごしましょう!
どうしてもメンドクサイことを先延ばしにしてしまうと
好きなことをしていてもどこかで考えてしまって
心から楽しめなかったりしますよね(汗)

好きなことに集中するためにも
好きなことを100%の気持ちで楽しむためにも
まずはやらなくてはいけないコトを真っ先に終わらせることが大事。

好きなコトをしていて罪悪感のような感情がある人は
きっとやらなくてはいけないコトを放置しているせいかも。

 

 

9、心には常に余白を持って

ボクは常に心の余白を意識しています。
なので忙しくしません!
スケジュール管理も余白だらけにします。
忙しい日々はボクにとってマイナスでしかないんですよね。

忙しい日々のデメリット
・生活の所作が雑になる
・イライラが募る
・グウタラなダメリムベアーが顔を出す
・時間ギリギリになったりでストレスが溜まる
・心が落ち着かず落ち着きがなくなる
・ストレスから浪費をしがちになる
・体調を崩す

忙しい日々にどうしたら余白を作ることができるのか?
それはやっぱり日々の暮らしを超シンプルにして
やらなくてはいけないコトを最短で終わらせること。

忙しい日々をコントロールできないのは
もしかしたら自分のせいってこともあります。
自分で忙しくしてしまっている可能性もあるわけですね。

やらなければいけないコトを先延ばしにして
スマホをいじったりゲームをしながら過ごしちゃう。

” 雑 ”は暮らしの敵です。

丁寧に暮らすために、まずは日々を超シンプルにしましょう。

sponsored links


 

10、時間に追われず

 

時間に追われているとどうしても日々の暮らしが雑になりますよね。
バタバタと準備をして、ギリギリに家を出ていく。
待ち合わせ時間に遅刻するのが当たり前になってしまったり。

時間に追われた生活はストレスが溜まります。
常に何かに追われているようなイメージ。

まずは『 逆算力 』を身につけて
時間にゆとりを持った生活を目指してみませんか?
『 逆算力 』については別記事で徹底解説してます!
関連記事:お金&物だらけの不安から解放される!逆算力を身につける3つの方法

 

 

11、自分を甘やかさず

自分を甘やかし過ぎるのもよくありませんよね(汗)
昔のボクなんて永遠と自分を甘やかし続けていましたもん(汗)

食べたいだけ食べて、買いたいだけ買って、散らかしたいだけ散らかす。

浪費家&汚部屋に住んでいた頃のボクは今よりも15kgも太っていました。
もちろん甘やかすことも時には大事なんですけどね
(下の章で詳しく解説します)

そればかりだと人生に良い影響を与えないでしょう。
やる時はやる、抜くところ抜く。メリハリが重要ですね。

ダメな自分でい続けてはいけません。

 

 

12、たまには甘やかして

 

そしてこれはめちゃめちゃ重要です。
上の章で甘やかしちゃダメって言いましたけど
やっぱり甘やかすことも重要!

だって完璧を求めたら疲れちゃいますよね。
日々頑張っているなら、たまには甘やかしていいんです!

それはむしろ必要なもの。
よく家計診断でこんなコトを聞かれます。

ホントは旅行に行きたいんだけど、節約しないとダメだから無理ですよね?

いえいえ、むしろその予算はまず優先してとるものです!
楽しみがないと日々の節約は頑張れませんからね。
将来に考えるだけでワクワクする何かが待っているから
そのことを考えながら日々の節約が頑張れるんです。

 

 

13、たまにはサボって

ボクはよくサボります!
それも意識的にサボるようにしてます。
けどこれも甘やかすのと同じで結構重要だと思っています。

ずーっと頑張り続けるのはほぼ不可能じゃないかって思うんです。
ずっと80%〜100%のクオリティを出し続ける。
もちろんそんな人も世の中にはいるんでしょうけど
相当な精神力がないとムリな気がします。

凡人のボクには不可能ではないかって思います(汗)
なのでボクはサボります。結構サボります。

けどこの時間って、日頃80点〜100点を出すために必要な時間だって思うんです。

100点を目指して途中で挫折しちゃうなら
サボりながらでもいいから続けること。

続けるってことが重要ではないかって思うんです。

 

 

14、大きな目標を持ち

 

目標設定ってめちゃめちゃ大事でして
要は日々の生きるモチベーションにできるんですよね。
逆に目標がないとボクなんかはきっと廃人になってしまいます。

将来にワクワクする何かが待っているから
目指すなにかがあるから、日々メンタルをコントロールしつつ過ごせるのかなと。

なんでもいいんです。
まずは大きな目標を決めること。
もちろん小さな目標でも大丈夫。
それを考えるとワクワクドキドキするようなこと。
考えただけでテンションが上がること。

それを日々自分の目の前にぶら下げて過ごすと
より効率良く、目的意識を持って日々を過ごすことができるのかなって感じます。

 

 

15、日々小さなコトを淡々と積み重ねる

最後にボクが一番大切だって思っていること。
大きな目標ってそう簡単には達成できませんよね。
多くの人は大きな目標を設定するところまではできるんだけど
工程が長すぎて途中で諦めてしまったり、飽きてしまったりするんです。

それを回避するために必要なのは『 コツコツ積み重ねる 』ってこと。
例えば貯金0円の人が、今年中に貯金100万円!って目標を立てたとします。
けどそれを達成するにはかなりの労力が必要ですよね。

生活を改善する必要もあるかもしれないし
メンドクサイ手続きをして固定費の見直しをする必要もあるかもしれない。

大きな目標を掲げることはとても重要なのですが
大きすぎて途方に暮れて途中で挫折してしまってはモッタイナイ。

そこで大切なのが小さなことでも積み重ねていくこと。
そこで少しずつ目標に近づいているってことを実感すること。

・1日1つモノを捨てれば1年間で365個捨てられる
・1日500円貯金すれば1年間で182,500円になる

このようなことに気づけると良いですね。
日々の小さなことの繰り返しでも、年間単位で見ると大きな成果になって返ってくる。

そしてなかなか理想に近づかない日々の中でも
変に落ち込んだりしないように自分のメンタルを良い状態に保って
変に考え込んだりせず、淡々と決めたコトを繰り返す。

これが実は一番の近道だったりするんですよね。

sponsored links


 

待ち受け画像集

待ち受けサイズでの画像を作ってみましたので
もしも使っていただけるのなら、ぜひスクショして自由に使ってくださいね。

 

 

まとめ

それでは最後にもう一度復習してみましょう。

お金が貯まる生活15箇条
・モノは最小限
・コトも最小限
・決して見栄を張らず
・人とも競わず
・最小限のコストで生活して
・やりたくないコトはやらず
・やらなくてはいけないコトは朝のうちに終わらせて
・あとは好きなコトをして過ごす
・心には常に余白を持って
・時間に追われず
・自分を甘やかさず
・たまには甘やかし
・たまにはサボって
・大きな目標を持ち
・日々小さなコトを淡々と積み重ねる

この15箇条ができるようになると、生活は間違いなくラクになるはずです。
借金まみれの浪費家だったボクが、節約家&家計相談に乗れるまでに成長できたので
ボクの人体実験で実証済みです!

参考にできる部分があればぜひあなたの日常に取り入れていただければ
これほど嬉しいことはありません。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼