


子連れでのハワイでまず悩むことの一つが
『 ベビーカーどうしよう?問題 』ではないでしょうか?
ボクも現在1歳のムスコと奥さんの3人で
子連れハワイを計画していまして、かなり悩んでいます。
そこでこの記事では、ベビーカーどうしよう問題を解決するために
ハワイ初心者のボクが徹底的に調べたことをみなさんとシェアしたいと思います!
どんな方法にもメリットデメリットがありますので
この記事を読んで、自分にピッタリとハマる方法を探ってみてくださいね。
では行ってみましょー!
Sponsored Links
目次
一番はベビーカーを使わずに抱っこ紐だけど、、、

まず一番てっとり早い方法はこれですよね。
これができればもう『ベビーカーどうしよう問題』で悩むことはありません。
しかし!これはなかなかの挑戦です(汗)
ずっと抱っこ紐はそもそも体力的にきついし
常夏のハワイでは親子でベトベトになってしまうかもしれないです(汗)
なのでボクは、ハワイではベビーカーは必須なのものかなと思いました。
そのベビーカーを具体的にどう手配すればいいのか?
そんなことを下の章より徹底解説しています!
ハワイでベビーカーの手配方法まとめ

ベビーカーを現地(ハワイ)でレンタルする
まずは現地(ハワイ)でレンタルをする。
これには『 無料のもの 』と『 有料のもの 』があります。
メリットとデメリットを簡単に解説させていただきますね。
・無料レンタルができればレンタル費用がかからないで済む
・無料レンタルの場合在庫が限られているので、借りられないリスクもある
クレジットカードラウンジorツアー会社で無料レンタル可能
クレジットカード会社が運営しているラウンジでは
無料でベビーカーをレンタルしてるところがあります!
例えば『 楽天カード 』の楽天ラウンジ。
関連サイト:楽天カードラウンジの詳細
公式サイトではこのように解説されています。
7日間までレンタルいただけます。
※数量に限りがございます。・19:30までにご来店のうえ、ご返却ください。
・事前予約は受け付けておりません。
・事故等につきましては一切の責任を負い兼ねますので、あらかじめご了承ください。
・貸し出しベビーカーの主な機能、特徴についてはラウンジにてご確認ください。『楽天カードラウンジ』より引用
楽天カードラウンジにはこのほかに『 授乳室 』があったり
『 キッズスペース 』があったりと子連れハワイではありがたいメリットもあります。
ボクもハワイ旅行が決定してから楽天カードを作りました。
関連記事:ハワイ好き必見!ボクが楽天カードをつくった4つの理由
次に『 オハナラウンジ 』
オハナラウンジはDFS Tギャラリアにある
複数のクレジットカード会社が運営するラウンジです。
ここにもベビーカーレンタルがあったのですが!!!
なんと2018/9/30 で終了だそうです(泣)
この他ではツアーで行かれる方は、ツアー会社が無料貸出をしていることもあるので
ツアー会社のホームページをチェックしてみましょう。
例えば『 JTB 』だとベビーバギーを無料貸出してます!
関連サイト:オリオリベビーバギー貸出無料(ルックJTB)
『 JALパックツアー 』もベビーバギーを無料レンタルしてます。
関連サイト:JALPAKアロハステーション
※出発10日前までの日本申込
各旅行会社で注意事項もありますので、出発前に余裕をもって申し込んでおくと良いですね。
有料レンタルという手もある
無料の場合はどこも必ずこんな注意書きがあります。
これが無料レンタルの怖いところですよね(汗)
無料レンタルをする気で行ったら、もう在庫がなかったとか結構あるようです。
そんな時はちょっとお金がかかってしまいますけど
有料レンタルするっていうのもアリかと思います。
例えば『 H.I.S. 』にはこんなサービスがあります!
関連サイト:ベビーカーレンタル
ハワイの現地ラウンジにてレンタルできる。
費用は、エイチ・アイ・エスで航空券を購入していない方はこんな料金形態です。
・2週間 60ドル
・3週間 80ドル
エイチ・アイ・エスで航空券を購入している方は割引があります。
・2週間 45ドル
・3週間 60ドル
ちょっとお金がかかってしまいますけど、有料レンタルなら
確実にレンタルできるので、その点は安心して旅行に行けますね。
ベビーカーを現地で購入する

これは調べていてビックリしたんですけど、現地で購入しちゃう方が結構いるようです!
というのもウォルマートなど格安で購入できちゃうみたいです。
ベビーカーを現地(ハワイ)で購入するメリット・デメリットを簡単に解説します。
・無料レンタルの在庫ありなしの心配がなくなる
・安価な簡易的なものを購入すると安全面が心配
・簡易的なものなので、持ち手に荷物をかけすぎると倒れる
・常套手段のようで品薄の時もある
ボクの最大のネックは『 帰りの荷物が増える 』ですね。
買って捨ててくればいいんですけどね、なかなかそうも行かないような。。。
sponsored links
ベビーカー購入は『ウォルマート』などで可能
色々調べていると『 ウォルマート 』のベビーカーが安くて良いみたいですね。
この辺をとてもわかりやすく解説している良い記事を見つけたので参考までに紹介しますね。
関連記事:子連れハワイ $16ベビーカーをウォルマートで購入する方法~行き方&最新価格情報~
めちゃめちゃわかりやすい良い記事!!!!
こんな感じで簡単に調達可能なんですねー。
ベビーカーを日本から持っていく

最後はこちら。
『 使い慣れたベビーカーを日本から持っていく 』
この方法のメリットとデメリットはこんなことかと思います。
・レンタルのものは不特定多数の人が使っているけど、自分の物なら衛生面の心配無用
やっぱりレンタルのベビーカーは衛生面が心配ですよね。
たくさんのお子さんが使ったわけなので、いろいろな汚れがあると思います。
その点自分のものを持って行けば、その辺はオールクリアですね!
ただし、荷物が増える!
ただでさえスーツケースがありますからね、それにプラスしてベビーカーってなると
なかなか大変なのかなと思います。
機内手荷物サイズ内に収まるものなら機内に持ち込める!
ボクが愛用しているベビーカーは折りたたむと結構小さくなるんですね。
参考記事:【口コミ】コンパクトに収納できちゃうベビーカー!iベビーマイクロベビーカーをレビューします!
ベビーザらスが販売しているベビーカーなんですけど
折りたたむと結構小さくなります!

機内持ち込み荷物のサイズの範囲内なら、機内持ち込み荷物にカウントせずに
預かってもらえるって聞いたので、早速JALに問い合わせてみました!
するとこんな回答が来ました。
2.ベビーカーについて
当社運航便における機内持ち込み手荷物許容量は以下のとおりでございます。
【機内持ち込み手荷物】
個数:1個。加えて、身の回りの品(ハンドバッグなど)1個
重さ:すべてのお手荷物の重さの合計が10Kg以内
大きさ:幅55cm ×高さ40cm× 奥行25cm以内かつ3辺の和/115cm以内リムベアー様よりうかがったベビーカーのサイズは、3辺の和は満たしておりますが、
高さが上述の規定を超えておりますことから、機内へお持ち込みいただくことは
できませんことをご案内いたします。また、上述の規定内のお荷物であっても、安全上の観点から、原則貨物室にて
お預かりいたしますことをあわせてご案内いたします。
ということで機内持ち込みは不可!
こんなに小さくなるのにダメなんですねー(汗)
機内手荷物サイズ内に収まるベビーカー『 ポキットプラス 』
ちなみに色々調べたところ、機内持ち込み可能なベビーカーを見つけました!
それがこちらの『 ポキットプラス 』
これはめちゃめちゃ小さくなります。
一番小さくなる『 ウルトラコンパクトサイズ 』だとこんなサイズ感。
機内持ち込み可能なサイズはJAL・ANAの場合は以下の通りです。
これなら全然余裕で預かってもらえますね。
ハワイでのベビーカー問題の決め手は空港までの移動手段にある

最終的にはやっぱりここが重要なのかなと思います。
我が家の場合は自家用車で空港まで行くのでベビーカーを持参しても
そこまで無理することははありません。
しかし、電車を利用していく方はなかなか難しいですよね(汗)
スーツケースを持って、さらにベビーカーを押して空港まで行く。
しかもハワイ便は夜便で19時以降の便になると思うので
平日だともしかしたらラッシュ時間にぶつかる可能性もある。
そう考えると、電車を利用する方はちょっとベビーカー持参は現実的ではないのかなと。
sponsored links
ハワイ旅行でのリムベアーの結論『ベビーカーを日本から持っていく』

色々と調べて来ましたが、ボクの結論を最後に解説したいと思います。
慣れ親しんだベビーカーを持って行くことにしました!
空港までは車で移動になりますし、そこまでデメリットはないのかなと。
それと先ほどもお伝えしたように、ボクの使っているベビーカーは結構小さくなります。
なのでスーツケースの中にしまっていこうと考え中。
以前ハワイに行った時は、メインが『 買い物 』だったので
スーツケースは帰りパンパンで、重量オーバーでもう一つキャリーケースを購入して荷物を分けるほど買ったのですが(汗)
今回は買い物はメインじゃないし、もうそこまで何かを買うことはないと思うので。
なのできっとスーツケースも余裕があると思うんですよね。
まとめ

以上この記事では子連れハワイ旅行でのベビーカー問題について紹介してみました。
どの方法もメリットデメリットありますので、自分にぴったりの方法を探ってみてくださいね!