


今日は家計相談のコーナーです。
お金のことで悩んでいる方から家計資料をいただいて
家計の問題点の修正、そして家計の問題を解決する予算表を提案。
FPの資格を持つミニマリスト系家計コンサルタントのボクが
あなたの家計を再生させます!
この内容を読んで
他の人はお金のどんなことを悩んでいるのか?
そしてそれをどうやって解決していけば良いのか?
そんなことを感じてもらえたら嬉しいです!
そしてこの記事を読んで何かを得ることができたら
ぜひ自分の家庭に応用してみてください!
「 赤字家計で将来が見えない 」
「 貯金ができるようになりたい 」
「 家計管理がこれで合っているのかわからない 」
今年こそお金の不安やモヤモヤをスッキリさせてみませんか?
『 ▶︎詳しく見てみる 』
今回は『 旦那さんと2人のお子さんを育てる24歳女性のんた 』さんからのご相談です。
Sponsored Links
目次
相談者さんの基本情報

リムベアーに相談したい悩み
こんばんは。予算よりオーバーすることが多々あり、貯金ができません。
常に何かとお金がかかり無駄なものを買ってるつもりはなくても出費がかさみます。
子供のものだから。と、つい服をたくさん買ったり、おもちゃを買ったり‥。たまに美味しいものを食べたいと思い外食したりしてしまいます。
車も乗り換えたいし、お金に余裕がほしいです。今後のために貯金もしたいです。 厳しくご指導いただきたいです。
現在の月々の家計支出状況

リムベアーからのアドバイス

のんたさんの家計の良いところ
まずは借金がないってところが良いですねー!
それどころか40万円しっかりと貯金がある。
借金がないってことは、身の丈以上の暮らしとか
見栄のためにお金を使っていないって証拠ですからね。
そして『 ご夫婦の衣服費 』が低く抑えられていて素晴らしい数値だと思います!
夫婦で年間2万円!これはすごいですね。
特に若い方だと衣服費が結構膨らんじゃう傾向にありますからね。
衣服費を低く抑えられることができる。
これはのんたさんの強みになりますので、大事にしていきましょうね!
そしてこんな一文がありました。
厳しくご指導いただきたいです。
この姿勢はとても良いものですね!
ボクが逆の立場なら、いかに優しく教えてもらおうかしか考えてませんもん(汗)
きっと現状を変えたいっていう確固たる意識がある方なんですね。
24歳とまだ若いのに、しっかりと家計のことを考えている。
これは今後にもきっと役立つ姿勢ですね。
ちなみにボクが家計管理に目覚めたのは20代後半とかです(汗)
アドバイス1『 もう一度予算設定を見直してみましょう 』
予算よりオーバーすることが多々あり、貯金ができません。
ということはおそらく予算設定に無理があるのかなと思います。
のんたさんの場合はお子さんが現在3歳と1歳。
のんたさん自身は現在24歳ということで、ここ数年の間に
生活リズムだったり、生活コストが著しく変化したのではないでしょうか?
おそらくその変化に合わせられていないのかなと思います。
例えば家族が増えたけど、まだ予算設定が夫婦2人の頃のままとか
お子さん1人の時の予算設定のままなどなど。
予算設定はできれば半年、または年1でやっていきたいところです。
(ちなみに我が家は年1です)
というのもどうしても生活の変化でどんどん変わっていきますからね。
予算オーバーが続いているってことは
そろそろ予算再設定の合図なのかなと思います!
アドバイス2『 現在は旦那さんの収入のみ。奥さんが働けるまで我慢の時 』
常に何かとお金がかかり、無駄なものを買ってるつもりはなくても
出費がかさみます。
現在は旦那さんのお給料のみで生活されていますよね。
なのでなかなか厳しい状況かと思います。
しかし、ここで焦る必要はありませんよー。
みんな通る道ですからね。
ボク自身現在はムスコが生まれたので、ボクの収入のみで生活しています。
貯金が思うように伸びなかったりしてますけどね、そんなに焦っていません。
というのも当たり前だからですね。
これまでは収入が二つあったのが、いきなり1つになるんですからね。
今は焦っても仕方がないので、お金のことばかり考えてネガティブになるくらいなら
可愛い可愛い我が子の育児に専念しちゃいましょう。
そして大切なのはそのことを予測しておくかどうか。
幸いにものんたさんの家計には『 40万円 』という貯金があります。
現状でのんたさんが集中することは『 貯金を増やすこと 』じゃなくてこんなことかなと思います。
また奥さんが働けるようになったら、貯金を増やすことに注力しましょう!
奥さんが働き出した時に注意して欲しいことはこんなことです。
・収入が増えた分生活水準を上げないこと
これができると人生のリスクも激減するのでオススメです。
sponsored links
アドバイス3『 子供のものだからと買ってしまうのはストレスのせいかも 』

子供のものだから。とつい服をたくさん買ったり
おもちゃを買ったり、、、。
それはもしかしたらストレスが溜まっているのかもしれませんね。
思うように貯金ができないので、節約をして、自分が買いたいものを我慢して
日々お金のことを考えて生活している。
そんなストレスMAXの日々で『 子供のものを買う 』って行為でストレスを発散しているのかもしれません。
というのも自分のものを買うのって罪悪感だったり、購入後の自己嫌悪に襲われたりしませんか?
けど『 子供のもの 』ってだけでそれらのリミッターが解除されちゃうんですね。

言い訳がいくらでもできちゃうわけです。
そして後にはもちろん罪悪感もあるかもしれませんが
それ以上に『 子供のため 』という大義名分がある。
もちろん気持ちは痛いほどわかります。
可愛い我が子のためにおもちゃや洋服を買って上げてくなりますよね。
けどね、やっぱり過度な子供費は残念ながら『 浪費 』です。
過度に物を買い与えるなら、そのお金を子供の将来のために残していきませんか?
アドバイス4『 車は一括購入のみ。そのために貯金をする 』
車も乗り換えたいし、お金に余裕が欲しいです。
車の購入を検討中ということで、車の購入で大切なポイントを紹介しますね。
そうしないと現状でも厳しい生活が、車のローンがさらに加わってしまい
さらに苦しく厳しいものになってしまいます。
最悪の場合は『 生活費補填のための借金 』という事態にもなりかねません。
現在は上で解説したように、貯金を増やす時期ではありません。
ということはシンプルにこういうこと。
奥さんが働けるようになるまで我慢です!
そこから貯金を増やしていく。
ローンを組むと、どうしても月々の返済額で見てしまうので
自分たちの身の丈以上の車を購入してしまいがちです。
一括で購入できる車を購入すること。
アドバイス5『 住宅費の割合が大きい 』

のんたさんから頂いた資料によりますと住居費は『 月63,000円 』
ここに固定資産税や修繕積立金が入っているのかは不明なのですが
現在の収入に対して『 30% 』とやや高めです。
もしここに固定資産税と修繕積立金が入っていなかったらさらに割合は上がってしまいます。
一般的に住宅費の割合って『 25%以下 』がふさわしいとされています。
さらにボクはこれは込み込みでの方が良いと思ってます。
のんたさんの家計の場合は解決方法はたった一つですね。
奥さんが働いて世帯収入を上げる。
そうすれば簡単に25%以内に抑えられちゃいます!
今は我慢の時です。
お子さんが大きくなって幼稚園に預けられるようになったら
無理のない範囲で働き始めましょう。
関連記事:住宅ローンで家を建てるなら最低限押さえておきたい9コの基本
目標年間貯金額を達成するための理想家計項目表
のんたさんから頂いた家計資料にもありましたので
今回は厳しめに予算を作成してみました!
のんたさんの家計で大切なことはこんなことです。
現在は月33,000円くらい赤字になっています。
これをお給料内で生活すること。
そのためにはまずお小遣いを削らなくてはいけません。
きっとこれはキツイことになると思います。
けど、今は我慢の時です。家族みんなで今を耐えきりましょう。
その後の幸せな日々を考えて今を我慢しましょうね。
次に通信費はもっと安くできるはずです。
・スマホ 2,500円
・ネット 5,000円
合計10,000円
あとは子供費ですね。これを過剰に購入するのをやめて
月1万円でやりくりしてみましょう。
もちろん必要なものは購入して問題ありません。
大切なのはこんなことです。
最後に『 特別費積立 』を作りました。
これは文字通りで、とっさの出費に備えるお金ですね。
これがあるのとないのでは心の余裕度合いが違いますので
ぜひ作っておきましょう。
これで毎月の収入から貯金はできません。
けどとりあえずは問題ないのかなと考えます。
あとはボーナスの『 55万円 』
我慢ばかりではストレスが溜まりますので
半分は家族みんなで使って楽しむ。もう半分は貯金しましょう。
年間で『 27万円 』貯金ができますね。
今はこれで十分に感じます。
今大切なのは『 現状維持 』
sponsored links
総合評価

まとめ
以上『 のんたさんの家計診断 』でした!
今は我慢の時と割り切って過ごしていきましょう。
赤字にならないようにだけ意識して日々を淡々と過ごしていく。
必要以上に不安にならなくても大丈夫です。
あとは車もちょっと我慢です!
我慢ばかりですが、その中でも何か楽しさを見つけましょう。
お子さんとの散歩だったり、何気ない会話だったり。
ボクはのんたさんよりもさらに少ないお金で日々を過ごしていますが
割と楽しい幸せな日々を過ごしています。
というのもボクは幸せのハードルを上げていないんですね。
なのでちょっとしたことでも幸せを感じられる。
なのでのんたさんも収入が低くなってしまった今は
こんな意識で過ごしてみるのも良いかもしれませんね。
この度はご応募ありがとうございました。
これからの生活に、少しでも役に立てたら嬉しいです。
お金の悩みを最小限にして、スッキリとした日々を過ごしちゃいましょう!