もう我慢しなくてもいい!?健全な浪費のやり方5ステップ

貯金もしたいけど、我慢はしたくない
浪費しながら貯金もできないだろうか
我慢ばかりの生活はイヤだ

などなど、貯金はしたいんだけど大好きなことにお金だって使いたい!
けど好きなことにお金を使っていくと、結果として貯金が全くできない。。。
そんな悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?

そんな方のためにこんな記事を書いてみました。
『 もう我慢しなくてもいい?!健全な浪費のやり方5ステップ 』

月収18万円の人が年間30万円貯金しながら
月8万円(年間で96万円)の衣服費を確保する方法も公開してます!

我慢ばかりではつまらないですよね。
そして過度な我慢はその後に爆発して、大きな大きな浪費を連れてきちゃう可能性もあります。
今回の記事のポイントはこちらです!

『かけたいところはとことんかける。その代わり絞るところはとことん絞る』

メリハリをつけて、大好きなものにはたくさんお金を使っちゃいましょう!

Sponsored Links


目次

『我慢』は絶対条件として必要です。

冒頭から言ってしまいますけど、貯金をしたいなら
『 我慢 』は絶対条件として必要になってきます。
これまで好き放題にお金を使っていた人は尚更感じることでしょう。

我慢をせずに貯金を増やすための方法は1つだけあります。
自分の好きに使いたい額をまず考えてみて、あとはお金を稼ぎまくる!

例えばこんな人がいたとします。

洋服代には月50万円はかけたい。けど我慢とか節約はしたくない

この方の生活費が貯金も含めて月20万円とするならば
単純に考えて『 月70万円 』稼ぐことができれば
好きな洋服を我慢せずに購入できて、尚且つ生活もできて
貯金もできてしまうわけですよね。

けどこれはなかなか難易度が高いです(汗)

なのでボクが浪費を我慢しなくてもいい最善の策だと思うのはこんなこと。

かけたいところにはとことんお金をかける。絞るところはとことん絞る

ボクを含め一般の方が浪費をしまくりながら貯金を増やすには
この方法しかないでしょう。
それでは次の章からは具体的なステップを紹介していきますね!

 

 

『ステップ1』まず家計は人それぞれ違うということを知る

家計ってホント人それぞれ違います。
家族構成だって違うし、食生活だったり、趣味だったり。
インドア派か、アウトドア派かなんかでも違ってきますよね。
とにかく同じ家計なんてほとんどありません!

なので正解なんてものはないんですね。
『 家計予算の目安 』というものが存在しますよね?
あれは文字通り目安にしかならないんです。

ボクは家計管理の正解はこう考えています。

リムベアーの家計管理の正解
目標貯金額が達成できていて、かつ家族全員が無理なく楽しく生活できている状態

上の章で例に出した月50万円洋服代を使う人。
きっと周りから見たらこんな風に思われることでしょう。

え?月に洋服50万円?!あなた大丈夫?

けど月70万円稼げていて、貯金分もしっかり確保できているのなら
ボク的にはそれがその人の正解の家計管理だと考えます。

じゃー問題なのはなにか?
それは収入は人並みなのに、貯金分を確保せず
借金をしてまで50万円分の洋服を購入してしまうことですね。

 

 

『ステップ2』自分のオリジナル家計予算表をつくってみる

月50万円の洋服代はわかりやすいように極端な例を出しました。
もう少し現実的な『月8万円の洋服代』としましょう。

洋服代に月8万円使いたい一人暮らしをするA子さんがいたとします。
月8万円ということは、年間で96万円!!!

A子さんの基本スペック
・月収18万円
・年間ボーナス20万円

一般的に考えたらA子さんが月に8万円洋服代を使えるとは思えないですよね?
けどボクはいけると思います!
ここでボクが考えた月収18万円のA子さんが、月に8万円洋服代に使う家計予算表はこんなです。

すごいですね、収入の44%を洋服につぎ込んでいるのにもかかわらず
貯金もできて生活もできちゃう!

 

 

『ステップ3』かけたいところはとことんかける。絞るところはとことん絞る

まず注目は『 住居費 』
ここを削れるかどうかが成功のカギと言っても良いくらいですね!
月収の20%以下の家賃35,000円に抑える。
もちろん都心部では実質無理な数値ですよね。
けど今はシェアハウスなんかが展開してるので探せばあるように思います。

参考サイト:ぜーんぶ込み!3万円台で住めるシェアハウス特集

あとは自分が許せる範囲まで利便性を落としていくっていうのも大切ですね。
ボク自身アパート探しの時はどんどん落として言って家賃が安いところ見つけましたもん。

他の項目については『 貯金15,000円 』を引いた残りでやりくりしていくイメージ。
なにを言いたいのかというとこういうことです。

かけたいところはとことんかける。その代わり絞るところはとことん絞る

もしこんな方から家計診断がきたとしたら
ボクは感心してしまいます!自分のことを完全に把握して計算されている家計だなって。

これで毎月大好きな洋服に8万円使えて、尚且つ貯金はボーナスの半分も含めて
『 年間28万円 』もできちゃいます。
この生活を5年続けたら『 預金残高140万円!! 』

これが浪費をしても貯まる人と、貯まらない人の差です。

sponsored links


 

『ステップ4』好きなことに潤沢にお金を使えたら他の我慢は乗り越えられる

洋服も買いたいけど、他の項目も我慢したくないんです

こんなことを言われてしまったら、『あとは稼ぐしかない』としか言えません。
けど好きなことにお金を潤沢に使えたら、きっと心は満足すると思うんですよね。
結局のところ『 浪費 』の原因ってストレスだったりします。

人間関係のストレスだったり、仕事のストレス、育児のストレスなどなど
そんなストレスが原因で浪費に走ってしまう方が多いように感じます。

そしてもう1つが『 欠乏感 』
足りない、まだ足りない、満足できていないという気持ちですね。

けど大好きなことに満足できる額の予算を設定することができて
尚且つ貯金もできているなら、これは幸せな状況ではないかと思うわけです。

上で例にしたA子さんは、きっと洋服を好きに買える満足感があるから
他の倹約は我慢できるはずです。

 

 

『ステップ5』貯金のペースを落とす

あとはやっぱり貯金のペースを落とすことが必要ですよね。
「 浪費はしたい、けど貯金も年間100万円したい 」
収入が多ければ難しくはないと思いますが、なかなか難易度高めです。

なので貯金のことばかり考えて我慢しすぎて
結果爆発して浪費しちゃって、結局貯金ができず
増して借金を繰り返しちゃうくらいなら
貯金のペースを落として、予算内で浪費をして心を健康に保つ方が良いと考えます。

A子さんは5年で140万円も貯金できてますからね。

 

 

それでも我慢ができないときは収入を増やす方法を考える

上記の5ステップをしても我慢ができないとき。
そんな方は『 収入を増やす 』を考えていきましょう。
あなたに残された道はそれしかないです。

収入を増やす方法は一般的にこんなのがありますね。

収入を増やす方法
・資格を取得して本業の給料アップを目指す
・残業&休日出勤をして給料アップを目指す
・土日バイトして副収入を得る
・自分のビジネスを持って副収入を得る

今は主婦の方でも空き時間を使ってハンドメイド作品を販売して
すごい方は月商100万円超えてる方もいるとかいないとか(羨ましすぎる、、、)

今はネットがありますからね、やろうと思えば誰でも商売ができる時代です。
もちろんそれにはプロとしての覚悟が必要になってくるので
簡単なことではないですがやってみる価値はあると思います。

あとは単純にこんなことも言えます。

お金を使う時間<お金を稼ぐ時間

例えば土日のどちらかを副業をする時間にしたとします。
これまでは土日は『 お金を使う時間 』だったと思うんです。
どこかに出かけたり、食事をしに行ったり、買い物に行ったり。

けどそのうちの1日を、今度は『 お金を稼ぐ時間 』にできるわけです。
お金を使う時間がマイナスになって、お金を稼ぐ時間がプラスになる。
暇があるとついお金を使っちゃう、もしくはお金を使うことを考えちゃう人には
なかなか良い方法ではないかと思います。

けどおそらく楽にお金を稼げる方法なんてないので、それなりに大変な道です。
けど大切なのはシンプルにこんなことかなと思います。

誰かを幸せにすることを考える

あなたには人を幸せにできる何か技能はありますか?
それは別に特殊なものでなくても良いんです。
それで人を幸せにできることがありますか?

もしあるのならそれは将来お金に結びつく可能性大です。

まずは全力で相手を幸せにすることを考える。そのあとにお金が自然とついてくる

こんな流れが一番シンプルで良いのかなと思います。

人は、人を喜ばせた分だけお金を受け取れるようになっている

ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)』より引用

 

 

まとめ

それでは最後に復習です。

健全な浪費のやり方5ステップ
1、まず家計は人それぞれ違うということを知る
2、自分のオリジナル家計予算表をつくってみる
3、かけたいところはとことんかける。絞るところはとことん絞る
4、好きなことに潤沢にお金を使えたら他の我慢は乗り越えられる
5、貯金のペースを落とす

かけたいところにはとことんかけて絞るところはとことん絞る。
それか収入をアップさせて浪費分をカバーする。

我慢ばかりでは続きません。
そしてその度合いは自分にしかわかりません。

自分の許容範囲を探って、誰かと比べたりせず
自分のペースで貯金を増やしていきましょう。

” よそはよそ、うちはうち ”です!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼