お金&物だらけの不安から解放される!逆算力を身につける3つの方法

いつも朝はバタバタして遅刻ギリギリになっちゃうんだよね
貯金したいのに全然増えない!それどころか減っていく一方だよ
部屋がいつもゴチャゴチャでどうしたらいいのかわからない

などなどお金への不安、そして片付かない部屋での不安を抱えて
日々生活している方は多いのではないでしょうか?

それはもしかしたら『 逆算力 』が不足しているからかもしれません。
逆を言えば、この逆算力を磨くことができれば
お金の不安&片付かない部屋への不安が一気に解決できるかもしれません!

浪費家&汚部屋の住人だった頃のボクと
FP3取得&ミニマリストになった今のボクを客観的に比べてみると
やっぱりこの逆算力の違いだなって思うんですね。

この記事ではお金&片付かない部屋問題を解決する
『 逆算力 』の磨き方を徹底解説させていただきました。

超カンタンなのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
これができれば必ず不安やモヤモヤはスッキリしますよー!

Sponsored Links


目次

『逆算力』とは目標に向かって逆算して進む力

 

逆算力とは
ゴールを決めて、そのゴールに向かって逆算して自ら工程を決めて進むこと

これが非常に大切なことでして、節約しても結果が出ない方
貯金したいのになかなか貯金が増えない方
頭ではわかってはいるのに部屋が全然片付かない方は
きっとこの逆算力が不足してしまっているんですね。

・毎朝バタバタと会社に行く。
・いつも待ち合わせの時間に遅れてくる。
・お金が必要になった時にお金がない。
・部屋が一向に片付かない。

こんなことで悩んでいる人は逆算力を身につけてみませんか?

 

 

『逆算力』の具体的な例(お金編)

 

昔のボクは常に貯金がありませんでした(汗)
預金残高は20万円以下でしたし、常に頭に欲しいものがあったので
稼いだら稼いだ分だけ使ってしまうの繰り返しでしたね。

あと当時非常に恐怖を感じていたのは『 車検 』と『 アパート更新料 』
この2つはホント恐怖でしかなかったです。。。

一気に数万円〜数十万円がなくなっていくんですからね(汗)

けどこの2つは支払いの時期は決まっているんです。
決まっているのに常に見ないようにして、目の前にある欲しい物を買う日々。
当然支払いの時にはなけなしの少ない預金から支払って
預金が激減して凹むという感じ。

けど今のボクはだいぶ変わりました。
逆算して考えられるようになりました。

例えば『 車検費用10万円 』これは2年に一回です。
これを毎月積み立てるわけですね。

10万円 ÷ 24ヶ月 = 約4,200円

毎月『4,200円』という少額をコツコツと積み立てていけば
いざ車検の時にはなんの無理も、精神的ストレスを感じることなく
手元に『 10万円 』があるわけです。

このように目標を決めて、それに向けて逆算して計画をして行くんですね。

『 〇年後までにマイホームの頭金〇〇万円を貯める 』
『 子供が大学進学までに〇〇万円貯める 』
『 老後までに〇〇万円が貯める 』
『 ◯年後までに新車購入のため〇〇万円貯める 』
『 ◯年後に海外旅行に行くために〇〇万円貯める 』などなど

人それぞれ何かしら目標があるはずです。
それに向かって逆算して考えてみる。

すると毎月〇〇万円ずつ貯めていけば目標達成できるね

逆に逆算をしないで放置しているとどうなるか?
冒頭で紹介したボクのような結果が待っています(汗)
お金が必ず必要な時にお金がない状態。
最悪の場合は『 借金 』をして不足分を補てんすることに。
借金をすると今でも苦しい家計がさらに苦しくなってしまう。

借金の全てが悪いとは思いません。
けど、一般家庭の場合はマイホームローン以外の借金は
できるだけない方が人生のリスクが下がります。

 

 

『逆算力』の具体的な例(掃除編)

 

昔のボクの部屋はどうしようもないほどの汚部屋でした(汗)
足の踏み場もないような、掃除してないのでホコリだらけだしね。
アリがよくいたし、食べかけのものを放置してたりしたので
きっと”G”だってきっといたでしょう(汗)

部屋掃除にこの逆算力を取り入れるならこんなことかと思います。

掃除を溜め込むとあとあとメンドクサイから小さいうちにやってしまう

部屋掃除ってサボればサボるほど難易度が高くなっていくんですよね。
汚れも時間が経てば経つほど落としにくくなっていくし
元の場所に戻すことをサボっていれば部屋中に物が散乱してめんどくさくなる。

部屋のキレイを保つ方法はシンプルにこんなことかと思います。

部屋のキレイを保つシンプルな方法
出したらしまう&小さなうちにやっつける

目標はキレイな部屋ですよね。
それに向かって逆算して日々を過ごすわけです。

出したものをこのままにしておくと、ドンドン部屋が汚れるから、使い終わったら即しまっちゃおう
食器洗いを一回サボると、次に洗う時に洗う量が2倍になるから、大変でも今のうちに終わらしちゃおう
荷物を片付けるのメンドくさいけど、後回しにするとやらなくなるから、面倒でも今のうちにやちゃおう

実は部屋のキレイを保つのって意外に簡単なんです。
出したらしまう&小さなうちにやっつける。
これさえできていればある程度保てちゃいますからね。

それにはやっぱり日々の積み重ね。
小さなことをコツコツ積み重ねる。
例えばダイニングテーブル。
毎日一日の終わりに布巾で拭けばキレイは保てますよね。
時間にしたら2分もかかりません。多く見積もっても5分以下でしょう。
けどこれを放置し続ければ、下手したらキレイにするのに30分以上かかるかもしれません。
掃除は後回しにすればするほどメンドクサイ度が上がっていく。

sponsored links


 

家事の負担をなくす『持たない暮らし』のススメ

 

家事ってホント面倒くさいですよね(汗)
我が家は部屋が汚くなることはまずないのですが
夫婦揃って基本的に家事が嫌いです!
汚れるのが嫌だから、あとあとめんどくさくなるからキレイを保っているイメージです。

なるべく家事の負担を無くしたいなら『 持たない暮らし 』をオススメします。
必要以上に物を持たない暮らしですね。
自分にとって価値のある物以外は捨てて、本当に大切なものだけで生きて行く。

この『 本当に大切なものだけで生きて行く 』というところが肝心でして
むやみに物を減らせばいいってことではないんですね。
自分と会話をしながら、今の生活、未来の生活を熟考しながら
自分にとって価値のあるものに絞っていく。

この持たない暮らしは、お金の不安も片付かない不安も最小限にしてくれますよ。
関連記事:持たない暮らしは最強!持たない暮らしに憧れる人に意識してほしい5つのこと

 

 

『逆算力』の具体的な例(時間編)

 

昔のボクは常に時間に追われていました。
特に忙しいわけでもなかったし、逆に今よりも暇な日々だったと思うのですが
不思議なことに毎日時間に追われて生活していました(汗)

朝はいつもバタバタ用意してたし、待ち合わせ時間もギリギリかちょっと遅れたりしてましたし。

これも今思えば逆算力が足りなかったのだなと思います。

逆算力を身につけた朝編
・朝7時半に家を出る
・6時半に起きる
・6時45分までに身支度を整える
・7時までに朝ごはんとお弁当を用意する
・7時25分までにご飯を食べて歯磨きをして出すゴミを用意する

遅刻するどころか、余裕を持って会社に着いて
本を読む時間すらできちゃいました。
(これは家具職人時代の話です。)

 

 

セルフマネジメント力を磨こう

 

そして逆算力と同じくらい大切なことに『セルフマネジメント力』があります。
目標を決めて、それまでの工程を自分で決めても
このセルフマネジメント力がないと計画倒れに終わっちゃうんです(汗)

こんな経験はありませんか?

・新しい趣味をはじめたけど1ヶ月で飽きちゃった
・決意してダイエットを始めたけど続かなかった
・年始に貯金をしようと意気込んだけど、結局年末になっても全然貯まっていない
・部屋を一生懸命キレイにしたのに、すぐに元の状態に戻ってしまう

これは非常に勿体無いですよね。あとは続けるだけなのに。。。。
逆算力と並行して『 セルフマネジメント力 』も一緒に鍛えちゃいましょう。
セルフマネジメント力って何かというと『 自分を管理する力 』
セルフマネジメント力についてはこちらの記事で徹底解説していますのでよかったら一緒にどうぞ。
関連記事:これさえあれば不安が消える!セルフマネジメント力を身につける5つの方法

 

 

まとめ

 

最後にもう一度『 逆算力 』について復習しましょう。

逆算力とは
ゴールを決めて、そのゴールに向かって逆算して自ら工程を決めて進むこと

超カンタンなのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
これができれば必ず不安やモヤモヤはスッキリしますよー!

最初は大変かもしれません。慣れないことですからね。
けど適度にサボりつつ、それでも続けて欲しいんです。

多くの方は、体に習慣が染み込む前に大変だからとやめてしまうんです。

小さなことでも日々コツコツ積み重ねる。
これが実は一番の近道だったりしますよー。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼