


ホントはもっと貯金だってしたいのに、もっと有意義なお金の使い方をしたいのに
どうしても買い物がやめられなくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
もしかしたらそれは『 買い物依存症 』かもしれません。
買い物依存症とはカンタンに説明しますと、不必要な物やすでに持っているにもかかわらずどんどん物を購入してしまうこと。特に女性の方がこの依存症に陥る傾向が高いようです。
そこでこの記事では買い物依存症の詳しい説明とカンタンにできる『買い物依存症チェックシート』
そして元買い物依存症のボクが、買い物依存症を克服した方法を6つのステップにして徹底解説させていただきました!
買い物依存症を放っておくと、部屋も散らかるし将来に残さなくてはいけないお金もなくなってしまいます。
買い物依存症を克服して、心にモヤモヤのないスッキリとした日々を過ごしてみませんか?
Sponsored Links
目次
買い物依存症とは?

まず買い物依存症ってどんなものなのでしょうか?wikipediaによるとこう説明されています。
自身にとって不必要、あるいはすでに同様の物を所持しているにもかかわらず
多数の物品を購入してしまうという症状。
同じものを買うという傾向もあることから記憶の散漫
認知症の発症も要因として視野に入れられている。買い物依存症の主な原因としてはストレスが挙げられており
イライラしたり不機嫌になる毎にデパートなどに行き買い物をし
物質的に満たされるという快楽を得ることで心を癒している。『wikipedia』より引用
買い物依存症チェックシート

次にあなたの『 買い物依存症 』の度数をチェックしてみましょう。ここでは買い物依存症治療の専門病院『大石クリニック』さんのチェックシートを引用させていただきます。
1、買い物すると気分がすっきりして、嫌なことを忘れられる
2、商品のすべての種類・タイプをそろえたい欲求にかられる
3、お店の人にチヤホヤされると、特別扱いされているようで、いい気分になって買ってしまう4、お金の手持ちがなくても、カードや借金してまでも買ってしまう
5、どんどん高額なものを買いたくなる
6、買い物を止めようとすると、イライラする7、買ったものを捨てられず、片付けられず、部屋や家の中が買ったもので溢れている
8、買い物したいがために、家族や友人にウソをつく
9、買い物をした後に、罪悪感や不安感におそわれる
10、買ったもので普段使っていないと感じるものがたくさんある『大石クリニック』より引用
いかがでしたでしょうか?
『 はい 』の数が多ければ多いほど買い物依存症の可能性があります。
買い物依存症の原因のほとんどがストレスによるもの

先ほど紹介したwikipediaにもありましたが買い物依存症の原因はほとんどが『 ストレス 』によるものだそうです。
・学生なら勉強のストレス
・家族に対するストレス
・お金に関連するストレス
・自己嫌悪でのストレス
ストレスが生きていれば必ず付きまとってくるものですよね。そんな如何しようも無いストレスに対してどんな対抗手段をとるのか?
その対抗手段に『 買い物 』を選択してしまった人がどんどん『 買い物依存症 』に陥ってしまうんですね。
そもそも依存症ってなに?
買い物依存症だけではなく、世の中には様々な依存症があります。
代表的なことで言えばアルコール依存症、ギャンブル依存症、薬物依存症などなどが有名ですね。
依存症の定義はカンタンにいうとこのようなこと。
sponsored links
依存症の問題は誰かが困ること

厚生労働省のホームページではこのように説明されています。
依存症に共通することは、家族とのケンカが増える
生活リズムがくずれる、体調を崩す、お金の使いすぎるなど
何かしらの問題が起きているのにもかかわらずほどほどにできない、やめられない状態に陥っているということです。
このような状態にある場合、依存症と同じように対応を考える必要があると言えます。依存症のことを考えるときに大事なのは
そのことによって本人や家族が苦痛を感じているかどうか
生活に困りごとが生じているのかどうか、ということです。『厚生労働省ホームページ』より引用
買い物依存症はどうしてやめられなくなってしまうのか?

これには『 習慣 』が大きくかかってきます。
こんな式が無意識のうちに頭の中に出来上がってしまいそれを長年繰り返しているうちにあなたの中のスタンダードになってしまう。
結果としてストレスを感じたら、買い物をしないと気が済まなくなってしまうわけです。
これには『 脳 』の仕組みが大きく関係しているようです。
アルコールだけでなく、薬物でも同様ですが
これらの物質を摂取すると、私たちの脳内ではドーパミンという快楽物質が分泌されます。
この快楽物質が脳内に放出されると、中枢神経が興奮し、それが快楽・喜びにつながります。この感覚を脳が報酬(ごほうび)という風に認識すると
その報酬(ごほうび)を求める回路が脳内に出来上がります。『厚生労働省ホームページ』より引用
ここで解説されている報酬(ごほうび)を脳が無意識のうちに求めてしまい依存的な行動を繰り返してしまう。
そして習慣化されてしまうと、快楽を感じる中枢神経の機能が低下して今までのものでは快楽を味わえなくなってしまう。
するとどんどんさらに強い快楽、さらに強い快楽へとエスカレートしてしまうんですね。
これってどんどん高額な物を欲しくなることでも言えますよね。
初めは1万円の物で満足できてたのに、気づいたら10万円以上の物じゃないと満足できなくなってしまった。
こんな経験は誰しもが感じたことがあるんじゃないでしょうか?
買い物依存症を治すポイント『 止め続けること 』

買い物依存症を治すポイントは『 止め続けること 』
今までどんどんエスカレートしてしまった買い物への依存を止め続ける。しかしこれはめちゃめちゃ難しいですよね。
小さなところで言えば、以前ボクはずっと1日1個100円のお菓子を食べるのが日課でした。
仕事で疲れて帰ってきて、寝る前に食べる。まさに至福の時です。しかしドンドン太ってきてしまった(汗)
なのでダイエットを決意しまして、まずこの間食を止めようと考えたんです。
けどもうすっかり習慣化してしまっているので、初めのうちはストレスがすごいんです(汗)
なのでまず第一段階としてこんな方法に切り替えました。
一切食べないのはきついので、摂取カロリーを減らす作戦ですね。
この作戦は良い作戦でした。初めはやはりきつかったですけど今ではもう100円のお菓子を食べなくてもなんともなくなりました。(もちろん無性に食べたくなる時はありますが、、、)
こんな感じで、いきなり一切を止めるんじゃなくて段階を踏んで徐々に下げていった方が良いかもしれませんね。
買い物依存症の場合は例えば、毎月1万円洋服を買っているところをまず5,000円にしてみる。次に3,000円にしてみる。
このようなイメージで段階的に自分に負荷をかけていった方が成功率は上がります。
そして一番大切なのは続けることです。きっと挫折してしまうことだって普通にあるでしょう。5,000円の予算にしたのに、1万円使ってしまった。2万円使ってしまった。
そこで大切にして欲しいのはこんなことです。


なんて思考は現状をさらに悪くするだけで良いことがありません。自分を責め続けるとどうなるのか?
最悪の場合は挫折してしまいます。努力自体が無駄なものだと思い込んでしまいやめてしまう。
おそらく大半の方はここで自分を必要以上に責め続けてしまってやめてしまいます。
そんな時はまずは自分を許しましょう。ダメな時だってあります!むしろそれが普通でしょう。

大切なのは続けること。失敗しても失敗しても続ければいつか必ず体に染み付いた買い物依存の習慣が薄れていきます。
リムベアーが買い物依存症を克服した6ステップ

昔のリムベアーの買い物依存症の症状
ちょっと昔のボクの話をします。ボクは今思えば買い物依存症でした。
先ほどのチェックシートを過去の自分の行動に照らし合わせてやってみたら見事に10個中9個該当(汗)
昔のボクは買い物依存症だったんです。日々の仕事ストレスの発散方法は夜のネットショッピング。あとヤフーオークションでも買いまくってました。
欲しい物は手に入れないと気が済まず親に借金したり、クレジットカードの分割払いをして購入したり。
コレクターだったこともあり、コンプリートすることに命をかけていて今使っているものがまだ使えるのに、新型が出るとすぐに飛びつくわけです。
部屋は常に物で溢れ、背丈ほどもある大きな収納には着もしない洋服がギュウギュウに押し込まれていましたね。
常に心が満たされず、その不満を物を買って埋める毎日。けどそんな満足感は1週間も続かずに、また新しい物を買いまくる日々。
sponsored links
リムベアーが買い物依存症を克服しようと思ったキッカケ

そんなダメダメな日々を送っていても自分ではどうすることもできなくて、流されるように生きていた頃にボクの買い物依存症克服のキッカケになる出来事が起こりました。
ボクは実家のある『 福島県 』で被災。
ボクの住んでいた街の80%の家屋は津波によって破壊され街は、一瞬にして瓦礫の山になりました。
ボクの家は奇跡的に無事だったのですが、海沿いにある祖父の家は土台のみを残して、跡形もなくなっていました。
その瓦礫の山の上を歩きながら思ったんです。
みんなが大切に大切にしてきたものが、無残な姿であちこちに散乱しているわけです。
フィルムカメラ、パソコン、家族写真アルバム、学習机、車。そんな体験をしたら、これまであった物への執着心のようなものが一気に飛んでなくなりました。
・無駄を省いて身軽に、どこへでもすぐに行けるように生きていこう
そんなことを考えるようになってからどんどん浪費が減って、物が減っていきました。
ちょっと非日常の経験なので参考にはならないですね(汗)ただ、要は『 キッカケ 』だと思うんです。
どうしようもない自分を変えたい。けどキッカケがない。真剣に、本気で打ち込むためのほんの些細なキッカケでも良いと思います。
それでは次のから買い物依存症を克服する6つのステップを紹介しますね。簡単にまとめるとこんな感じ。
2、買い物以外のストレス発散方法を複数持つ
3、お金を使うことより、稼ぐことを考える
4、衝動的に物を買わない
5、心の安定を目指して心療内科を受診する
6、ミニマリストを目指す
ひとつひとつ詳しく解説していきます!
【ステップ1】クレジットカードを封印
アメリカは、現金決済や即時払いの電子マネーが主流の日本とは異なり
後払いのクレジットカード決済が広く浸透しているため
買い物依存症患者の増加に一役買っているとされる。『wikipedia』より引用
私って買い物依存症かもなって思って方にまず一番はじめにやってもらいたいこと。
クレジットカードって超便利なものですよね。
正しい使い方をしていれば天使のような存在なんですが少しでも使い方を間違えちゃうと悪魔に変わります。
そして買い物依存症の方はきっと『 欲しい 』という衝動に負けてしまう。するとどうなるのか?
お金が無いのにクレジットカードで物を購入して借金を抱える。そんな買い物が増え続けて、借金返済で生活が苦しくなる。最悪の場合は自己破産せざるおえなくなってしまう。
クレジットカードの正しい使い方については別記事で詳しく解説しています。
関連記事:クレジットカードを味方にしてお得に使う方法まとめました
ちなみにボクはほぼクレジットカードしか使いません。
なぜかというと正しい使い方をして、クレジットカードを天使として付き合っているから。クレジットカードはお得なこと満載なのです。
なのでずっとクレジットカードを使っちゃダメとは言いません。
ただ、上手に使えるようになるまで、クレジットカードを味方にできるようになるまでは一時的に封印or解約した方が、未来の自分のためになります。
関連記事:クレジットカードを使っちゃいけない人の8つの特徴
【ステップ2】買い物以外のストレス発散方法を複数持つ

上の章で、買い物依存症の原因はストレスだという話をしました。
日常のストレスを発散させるために買い物に走ってしまうわけですね。
ということは他でストレスを発散させることができれば自然と買い物の頻度も下がるのでは無いかと考えます。
ボク自身買い物依存症克服に向けて習い事や趣味を持ってました。
- カラテ道場入門
- ウクレレ教室参加
- 自分でランニング
ボクの場合は体を動かすことが好きなのでスポーツに走りました。まずはカラテ道場入門。学生時代にやっていたのですがやめてしまったので再度やり始めました。
これが最高のストレス発散になったんですよね。そして昇級審査なども年に2回ほどあり、日々に目標もできます。
もちろん買い物をしたい衝動もありましたがそう思うたびに趣味に打ち込んで忘れるように努力しました。
そしてボクの場合1つだけでは無理でした(汗)なので新たに『 ウクレレ教室 』にも参加して趣味を増やしたんです。
それとおまけに自分で公園などをランニング。たまに10kmランの大会にも出たりして目標を持ってました。
ボクの場合は1つでは買い物への衝動が抑えられなかったので2つ、3つと並行してやっていましたけど1つで抑えられたら良いですよね。
【ステップ3】お金を使うことより、お金を稼ぐことを考えてみる
ボクは昔家具職人として独立していた時期が4年ほどあります。
(当時はお金の計算もできなかったので当たり前のように廃業しました(泣))
自営業として働いていたわけですが、なかなか売上が伸びずにかなり苦労しました。
正直、やっているときは苦労なんて思っていなかったんですけど今思うとよくやってたなって思います(笑)
自分で商売をしてわかることは、お金を稼ぐことの偉大さ。
会社員の時は毎朝会社に行って、決められた仕事をこなして1ヶ月過ぎれば勝手にお金が振り込まれます。
けど自営業は全然違うわけです。自分で稼がないとお金は一銭も入ってこない。
この時期の経験は今にすごく役になっているなって思うんです。というのもあの時大変な思いをしたから今はお金を使うことよりも、お金を稼ぐことの重要性を常に考えているからです。
お金を使うのは簡単ですよね。
好きなものを好きなだけ買っていけばそのうちスッカラカンになります。
けどお金を稼ぐのは超難しいです。1万円を稼ぐ大変さを知ったらお金を大切に扱えるようになった気がします。
【ステップ4】衝動的に物を買わない

ボクの好きな本『ユダヤ人大富豪の教え』にとても良いことばありましたので紹介します。
欲しい物が出てきたら1週間待ちなさい。
それでも欲しい物はもう1週間待ちなさい。
それでも欲しければそこで買ったらいい。
この少しの時間を待つ癖があれば、余分なものを買う確率がグンと減る『本田健『ユダヤ人大富豪の教え』だいわ文庫』より引用
衝動買いってかなりリスクがあります。気持ちが高まっているので、判断を誤る可能性がありますよね。本当は特に必要でも無いのに、買ってしまう。帰ってきて冷静になったら『 あれ? 』みたいなこと。
あとは数ヶ月後にゴミになる確率も高い。衝動的に物を買うってことはほとんどが不用品です。
本当に必要なものなら前もって下調べや準備をしているはずですからね。
待つ癖をつける。
冷静になって考える癖をつけること。
【ステップ5】心の安定を目指し、必要ならば心療内科を受診する
買い物依存症になぜなってしまうのかというとやはり『 心の不安定さ 』が関係していると感じます。
買い物依存症の時のボクはまさに心がぐちゃぐちゃでした(汗)遅寝遅起き、会社の人間関係をうまく構築できず悩む。
自営業時代も他業者さんと円滑な関係を気づけず悩む。掃除もしてないから部屋がグチャグチャ&物だらけ。常に不安が頭をよぎり、体がいつも重かったのを覚えています。
心が健康ではなかったんですね。
なのでボクはまず『 心療内科 』を受診してみました。正直何が変わったか?と言われたらよくわからないのですが昔よりはテキトーになれた気がします(笑)
ボクの父は「心の病は言い訳だ」くらいの昔気質の人なのでめっちゃ怒られた記憶が、、、(汗)
けど心の病ほど厄介なものはありません。心が病むとありとあらゆることがうまくいかなくなってしまう。
いかに自分の心を健康な状態に保つか?
これって結構後回しになれがちですが、一番重要ではないかと思っています。もし今あなたが何かしらの不安や問題を抱えて、心が不健康なら何も考えずに心療内科を受診しましょう。
恥ずかしいことではありませんよー。体は資本ですが、心も立派な資本です。心が不健康だと体も不健康になってしまいますからね。
sponsored links
【ステップ6】ミニマリストを目指す

買い物依存症の方はきっとこんな思考があると思います。
だから物を人よりも多く所有して、人よりも大きい家に住んで暮らしたいと思っている。たくさんの好きなものに囲まれて暮らしたい。
けど、そのたくさんのあなたを幸せにしてくれるはずの物で逆苦しめられてはいませんか?
買い物依存症の人にオススメなのはこちら。
ボク自身ミニマリストなのですが、ミニマリストになると考え方が180度変わります。ミニマリストになるとこんなことで満足を得られるようになります。
・所有する物が少ないことで満足を得られるようになる
・所有する物が少ないことが自信に変わっていく
すると自然と物を慎重に選ぶようになる。自然と持ち物が少なくなっていく。
今持っているものでも十分満足感を得らえるようになる。
買い物をしなくなってくるので、お金が自然に貯まるようになる。
もちろんいろんなタイプのミニマリストさんがいますがボクの場合の変化はこんな感じでした。
過去にこんな記事も書いているので、こちらも合わせてどうぞ。
関連記事:お金の不安から解放されたいなら、ミニマリストを目指すべき3つの理由
ただし、本を出版されているようなすごいミニマリストさんたちを目指すとレベルが高すぎて挫折しちゃうと思うのでまずはシンプリスト寄りのミニマリストのボクのようなタイプの方を見つけて目指すと良いかもです!
関連記事:持たない暮らしは最強!持たない暮らしに憧れる人に意識してほしい5つのこと
まとめ

それでは最後に復習してみましょう。
・買い物以外のストレス発散方法を複数持つ
・お金を使うことより、お金を稼ぐことを考えてみる
・衝動的に物を買わない
・心の安定を目指し、必要ならば心療内科を受診する
・ミニマリストを目指す
買い物依存症の人は圧倒的に女性が多いそうです。
物を手に入れる幸福感は残念ながら長くは続きません。
買い物で幸福感を得ようとすると、一生お金の不安からは逃れられなくなってしまいます。
目指すは『 買い物をしなくても幸せを感じられる生活 』
買い物依存症を克服して、心に余裕のあるスッキリとした日々を手に入れましょう。