いつまで経っても赤字家計を脱出できない人の8つの特徴

もう何年も貯金ができなくて辛い
自分なりに頑張っているのに結果が全然ついてこない
どうせ私はいつまで経っても赤字から脱出できないんだ

赤字家計を脱出したくて、日々頑張ってはいるんだけど
思うような結果が出なくて、心に不安やモヤモヤがある方は多いのではないでしょうか?

頑張っているのに結果が出ない。

これって本当に辛いことですよね。
ボク自身浪費家時代はまさにこれの繰り返しでした(汗)
そこでこの記事では、赤字家計脱出を目指して頑張ってはいるんだけど
いつまで経っても脱出できない人の8つの特徴を紹介させていただきました。

もし当てはまってしまっても大丈夫。
今日から変わっていけば問題ありません。
大切なのはまず現状を把握すること。

そこから前に進んだ方が、同じ時間を過ごすとしても
成長度合いは全然違うものになってきます!

辛い今を乗り越えて、お金の不安やモヤモヤのないスッキリとした日々を手に入れましょう!

Sponsored Links


目次

ラクに、手軽に結果を出そうとしている

なんでもそうですが、ラクして成果得ることはなかなか難しいです。
家計管理ってスポーツに似てます。

やり続けないと上手くならない

今でこそラクに家計管理できるようになりましたけど
最初は試行錯誤の連続でした。
その経験から自分なりの『 仕組み 』を作ることができて
そこで初めてラクになりました。

なのでまずは苦労する必要があるのかなと感じます。
家計管理って楽しようとすればするほど状況は悪化します。
そして短期間で成果を出そうと焦っても、同じく状況は悪化しちゃいます。

 

 

知識に投資する意識に欠けている

知識に対する投資は、常に一番の利益を生み出す

『 ベンジャミン・フランクリン 』

ベンジャミン・フランクリンさんはアメリカの政治家で
100ドル札に肖像画が描かれている方なんですけど
ボクはベンジャミンさんの言葉大好きです。

その中でも冒頭で紹介した言葉は特に好きなんですよね。
これは間違い無いなって思います。

知識に投資する

自分の中にないことを吸収し続ける。
けど知識に投資する意識がない人は
自分の中に新しい知識が入ってくることが少ないので
いつまで経っても今の自分の意識に縛られてしまうわけです。

変わりたい。

そう思ったらまずは知識に投資していきましょう。
身近なところで言えば『 本を読む 』でしょう。
図書館に行けば大量の本を読むことができますよー。

ボク自身毎週図書館に行って本を借りてくる習慣はまだ続いています。
図書館って最高ですよね!静かだし、無料で本を読めちゃうし。

多分図書館って2週間借りれるところがほとんどだと思います。
なのでまず手始めにこんな習慣を日常に取り入れてみませんか?

お金の不安をなくす習慣
2週間に一度図書館へ行き、お金の本を一冊借りてきて読む

2週間に1冊ペースで、お金に関する知識を取り込み続けるわけですね。
1年は365日。7日間で割ると約52週あります。
ということは年間で、お金に関する知識を『 約26冊分 』
取り込むことができちゃいます!

慣れてきたら増やしてみましょう。
2週間で2冊、3冊、4冊、、、、、。
図書館って無料でできる最強の自己投資かなと思います!
関連記事:『2018年度版』読みやすい!お金の勉強をしたいヒトにオススメの書籍まとめ

 

 

コツコツ作業を継続出来ていない

家計管理は日々の小さな作業の積み重ねです。
日々の支出を管理して、今度は1ヶ月の集計を出して
次は一年の集計を出して、来年の家計管理の目安にする。

家計簿を続けられない人は、この小さな作業を続けることができないんです。
その小さな作業が、のちに大きな成果を連れてくるのに
目の前の早くて数分、かかっても30分以内の作業が面倒でやめちゃう。

そんな作業って溜め込めば溜め込むほどさらに面倒になっていってしまうんですね。
結果放置状態になり、挫折しちゃう。

ボクはブログやインスタだけじゃなくて
日常でも知り合いや家族の、ちょっとした家計相談を受けたりしてるんですけど
やっぱりほとんどの人が続けられないんです。

あーあれやめちゃった。なんとなく状況はわかったからあとはなんとかなるかなと思って
私にはできないわー。まーもう仕方ないから支出削減はとりあえず置いておいて、収入を増やしてみる

もちろんそれでも良いんです。それについてボクはいつも何も言いません。
(強制されてやるほど辛いものはないですからね)

けど心の中では『 もったいないなー 』と思っちゃいます。
めんどくさがらずにコツコツ続ければ、きっと一年後には状況が変わるのにって。

sponsored links


 

1人で独学でやってしまう

より効率良く結果を出すにはこのことが重要です。

先人の教えに耳を傾ける

本屋さんにいけば大量のお金に関する本があるし
インスタグラムを見ていれば多くの方が自分の家計管理テクニックを紹介してます。
今の時代は情報がありすぎて大変ですが
プラスに捉えればどんなことも検索したり本を読めば、ある程度学べちゃうんです。

こんな時代に、独学で、自分のやり方で始めるのはもったいなすぎます。
もちろんそれでも問題ないのですが、効率良くレベルアップするためには
先人の教えに耳を傾ける方が時短にもなりますよね。

ボクが貧乏からFP資格を取得するまでになった過程はこんな感じ。

リムベアーのレベルアップ手順
1、本を読みまくる
2、ネットで調べまくる
3、調べたことを実践しまくる
4、結果を把握して改善点を洗い出す
5、改善点をそのままにせず、実行する
6、常に情報を取り込み続ける

スポーツだってそうですよね。
まずは基本を徹底的に体に教え込む。
ある程度基本ができるようになったら
そこで初めてオリジナリティを出していく。
変則的なことをしてみたり、自分の体にあったフォームを研究してみる。

まずは自分のやり方はとりあえず封印して
先人の教えに耳を傾けてみましょう。
関連記事:世界で最も貧しい大統領ムヒカの、浪費家の人に耳を傾けてほしい5つの名言

 

 

心のどこかで自分を疑っている

どうせ私は一生できない

表向きは『 家計管理頑張るぞ! 』ってなっていても
実は心のどこかで自分を疑ってしまってはいませんか?

そこをまずは改善してみませんか?
疑っている以上は失敗リスクが上がり続けちゃいます。

それはなぜかというと『 どうせ〇〇 』という思考は
『 ほら、やっぱりね 』を引き寄せてしまうから。

嘘でもいいから自分を信じてみること。
必ず成功する。必ずできるようになる。
根拠のない自信を身につけること。

これ大事だなって思います。
ボク自身これは現在も実行中です。
疑ってしまいそうになると『 できる自分のイメージを具体的にする 』
を意識的にしてます。

一番は寝る前が良いですね。
目をつぶって『 できる自分を想像する 』
関連記事:これさえあれば不安が消える!セルフマネジメント力を身につける5つの方法

 

 

「時間がない」と思い込んでいる

これはホントよく聞く言葉ですね。

時間がない

けどね、それって本当なんでしょうか?本当に時間がないんでしょうか?

ボクがインスタでフォローさせてもらってる
投資に関する投稿をされてる女性がいます。
彼女は最近お子さんが生まれたのにもかかわらず
内容のギッシリ詰まったすばらしい投稿を続けてます。

ボクも情報を発信している側の人間なのでよくわかるんですけど
彼女の投稿は内容がしっかりしていて、尚且つわかりやすく解説しているので
情報をまとめて、投稿の構成、画像作成などなど、結構時間がかかっていると思うんですよね。

子育てをしながら、家事をしながら、できちゃうわけです。
これには相当な努力をしてるんだろうなっていつも尊敬してます!

ボク自身子供が生まれて数ヶ月は前職の仕事が繁忙期で
休日出勤&残業の嵐でしたが、本も読んでいたし情報発信も続けていました。
もちろん微力ながら育児もしていました。

時間は作り出すもの

『 時間がない 』と思ってしまえばそれで終わりですが
『 時間がないからどうやって時間を作り出そうか 』
そう考えられるようになれば、時間は簡単に作れちゃいます。

たいていの成功者は、他人が時間を浪費している間に先へ進む。
これが私が長年この眼で見てきたことである。

『 ヘンリー・フォード(フォード・モーター創業者) 』

 

 

「でも、、、」が口癖

でも今は忙しくて、、、
でも家族が協力してくれないから、、、
でもこれ以上削れないし、、、

などなど『 でも 』が口癖になってはいませんか?
『 でも 』はあなたの可能性を潰す最悪のキラーワードです!

なぜならやる気を一気に削いでいってしまうから。

よし!家計管理頑張ろう!

ポジティブに満ちた良い姿勢ですよね。
けど次に来る言葉に『 でも 』を使ってしまうと、、、

でも今は忙しいし、時間ないし、これ以上削れるところないし、、、

などなどできない理由、やらなくていい理由を探しちゃうんですね。
『 でも 』はポジティブをネガティブに変換しちゃう危険ワードです。
取り扱いには十分に注意しましょう。

sponsored links


 

努力の方向を間違っている

努力ってとても大事ですよね。
けど大切にしなくていけないのが、その努力が間違っていないか
間違った方向に行っていないか、定期的に確認するってこと。

例えば家計簿。
つけてもつけても家計が良くならない。

そうなったらきっと努力の方向を間違っているってこと。
そういう時は一度立ち止まって考える。

『 何がいけないのか?進む方向が間違っていないか? 』

うまくいかない理由を分析することが重要です。
この工程をしていない人が多いです。

努力の方向が間違えてしまう人のパターン
1、家計簿を頑張る

2、結果が出ない

3、やり方を変えずそのまま頑張る

4、やっぱり結果が出ない

5、やる気をなくして挫折する

6、現状は何も変わらない

逆に正しい努力ができる人はどうでしょう。

正しい努力ができる人のパターン
1、家計簿を頑張る

2、結果が出ない

3、一度立ち止まってやり方を変えてみる

4、徐々に結果が出てくる

5、さらに一度立ち止まってやり方を修正する

6、さらに結果が出る

7、家計簿をつけることが楽しくなってくる

結果が出るようになると楽しくなってきます。
そうなると強いです!そこまでは辛抱です!

 

 

赤字家計を脱出して心にゆとりを

それでは最後に復習していきましょう。

赤字家計を脱出できない人の8つの特徴
・楽に、手軽に結果を出そうとしている
・知識に投資する意識に欠けている
・コツコツ作業を継続できていない
・1人で独学でやってしまう
・心のどこかで自分を疑っている
・「時間がない」と思い込んでいる
・「でも、、」が口癖
・努力の方向を間違っている

もし当てはまってしまったら、今日から変わっていきませんか?
現状を把握すること。そしてそれを加味して前に進むこと。
そんなことが大事です。

辛い今を乗り越えて、お金の不安やモヤモヤのないスッキリした日々を手に入れましょう!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼