貯金が苦手な人が貯金増やすために大切にしてほしい6つのこと

貯金が苦手でどうしたらいいかわからない
将来のために貯金を増やしたいんだけど、何からやり始めればいいの?
貯金がゼロで将来が不安すぎる

貯金が苦手で、常に貯金残高は雀の涙ほど。
常にお金がなくなる不安を抱えながら暮らしている方は多いのではないでしょうか?

この記事では貯金が苦手な人がやってしまう間違った貯金方法の解説と
貯金を増やすための具体的な方法を
貯金が苦手で貯金残高は常に10万円以下だったけど
年間150万円(2016年達成)貯金ができるようになったボクが
貯金について解説させていただきました!

貯金が増えれば増えるほどお金の不安は少なくなっていきます。
あなたもこれを機に貯金ゼロから卒業して
不安やモヤモヤのない日々を過ごしていきましょう!

Sponsored Links


目次

貯金が苦手な人がやってしまう間違った貯金方法

月末にお金が余ったら貯金にする

 

貯金が苦手な人がやってしまう間違った貯金の方法で
一番多いのがこのパターンです。

余ったお金を貯金する

このやり方はなかなか難易度が高めです!
最もやりやすいのは『 先取り貯蓄 』ですね。
自分が貯金したい分をまずはじめに別口座に移動させて
残りで生活するというやり方。

手動でお金を移動させてやるのも良いのですが
こんな相談も受けたりします。

別口座に移動させても、結局お金がなくなっておろしてきちゃうんです

そんな方にはもっと強制力のある先取り貯蓄がオススメ。
ここで一般的な先取り貯蓄の手段を紹介しますね。

財形貯蓄制度
会社が従業員の給与の一部を貯蓄として天引きして、別口座に積立をしてくれる
積立式定期預金
決めた期間、一定額を口座から引き落として積み立ててくれる

ちなみにボクは現在先取り貯蓄はしていません。
というのもボクの場合生活費がある程度定まっているし
無駄遣いもほぼしませんので、先取りをしなくても
自然と貯まっていくんです。

ボクも以前は先取り貯蓄をしていました!
『 積立式定期預金 』を利用していました。

自分をコントロールできる方はこれらのことをする必要はないでしょう。
口座が一つ増えて管理が面倒臭くなるので。
自分をコントロールすることができないからは必須アイテムかなと思います。

 

 

いきなり大きな成果を求める貯金

 

これまで貯金ができていなかった人は
これまでを挽回するために、いきなり大きな目標を立ててしまいます。
例えばこれまで年間貯金10万円以下だった人が
いきなり年間貯金100万円とか。

もちろんできる人もいると思いますが
これはなかなか大変だし、ストレスもたまるかと思います。
失敗した時のガッカリ具合も大きなものになるでしょう。

早く成果を出したい気持ちは痛いほどわかりますが焦ると良いことはありません。
年間貯金10万円以下だった人はまず
『 年間貯金30万円 』くらいから始めることをお勧めします!

それが達成できたら次は50万円。
それができたら次は80万円。
なんていうふうに徐々に負荷をかけていきましょう。
時間をかけることによって、最終的に100万円貯金するための生活に
自然と慣れさせていくわけですね。

貯金を増やすってことは、ある程度我慢が必要になってきます。
これまで好き放題に欲しいものが買えていたのが
そんなに買えなくなってしまうわけですからね。

徐々に体と心を慣れさせていきましょう。
その過程で「 物ってそんなに必要ないんだな 」って
思えるようになったらもう怖いものなしです!
関連記事:お金の不安から解放されたいなら、ミニマリストを目指すべき3つの理由

 

 

浪費を抑えないでする貯金

欲しいものは全部欲しい!けど貯金もしたい!

これができたら良いですよね。
これが可能な方法が一つだけあります。

お金を稼ぎまくる。

そうすれば欲しいものはほとんど手に入れることができて
なおかつ貯金も増やしていけます。
ただし、現実はなかなか難しい。

『 貯金をしたい 』そう思ったら
ある程度の我慢は必要になってきます。
ボクも含めて一般人が貯金を増やすためには
浪費をある程度コントロールしなくてはいけませんからね。

 

 

生活コストを上げずに人生の難易度を下げる

ボクは現在このブログで『無料の家計診断』をやっていたりします。
そこ感じるのは、収入がある程度あるのにも貯金がほとんどないという状況のご家庭。
毎月の収入も安定していて、ボーナスも年間50万円以上ある。
(超羨ましいー!ボクなんて年間15万円以上もらったことない(泣))

収入パワーはあるはずなのに、なぜか貯金が増えない。
そんな悩みを持っている方も大勢います。

その理由はなんなのか?それはこんなことかなと思います。

収入パワーがあるのに貯金が増えない理由
収入が増加するにつれ生活コストを徐々に上げていったから

お給料が上がったから、もっと広いアパートに引っ越してきた。
お給料が上がったから、旅行に行く回数を増やしていった。
お給料が上がったから、日々の食事をワンランク上にしていった。などなど

無意識に収入増加とともに、より豪華な生活
より豊かな生活をするようになってしまったんですね。
一見すると当たり前のようなことですよね。
きっとボクら両親世代は普通にこれをやってきました。

けどこの当たり前って、実はなかなかのリスクがあります。

生活水準は上げるのはカンタンだけど、下げるのは超難しい

生活水準を上げるのってカンタンですよね。
どんどん暮らしを豪華にしていけばいいだけです。
良い車を買って、良い家に住んで、良いものを食べて、、、。
けどこの上げ続けた水準を下げるのは本当に難しい。

そして生活水準を上げていくっことは
単純に考えて、稼がなくてはいけないお金を上げるってこと。

今まで20万円あれば生活できていたのに、50万円ないと生活できなくなってしまう。

これを繰り返すと人生の難易度が上がっていきます。

旦那の収入アップ〜やったね〜、これでもっと豪華なマンションに住んじゃおう。車も買っちゃお〜。年1海外旅行だって行けるよね。
なんだか最近生活が苦しいな。貯金もできないし。なんでだろう?今の生活を維持するために私もパートしようかな

マイホームローンを返済するため
クレジットカードローンを返済するため
車のローンを返済するために
長時間を労働をしてお金を稼ぎ続けるしかなくなってしまう。

じゃー人生の難易度を下げるためにはどうしたら良いのか?

ボクはこう考えます。

人生の難易度を下げる方法
・生活水準を上げずに収入を増やし続ける

例えば現在生活コストが25万円だったとしますね。
今後収入がアップしたとしても、生活コストは維持する。
するとどうなるのか?単純に考えてみるとこうなりますよね。

現在
収入30万円 ー 生活コスト25万円 = 貯金5万円

将来(生活コストをそのまま)
収入50万円 ー 生活コスト25万円 = 貯金25万円

将来(生活コストを上げる)
収入50万円 ー 生活コスト45万円 = 貯金5万円

生活コストを維持したまま、収入が増え続ければ
どんどんお金が貯まりますよね。
お金が増えれば増えるほど人生の難易度は下がっていきます。

世の中お金が全てではもちろんありませんけど
お金があれば大半のことが乗り越えられます。

お金では幸せは買えない。
だが、お金はあなたが不幸である間
何不自由ない生活をさせてくれる。

『クレア・ブース・ルース』

sponsored links


 

貯金が苦手な人が貯金を増やすための方法

貯金が苦手な人が、貯金を増やす2つの方法を紹介します。
『支出を減らす』ことと『収入を増やす』ことです。
こんなこと言うとこんな風に言われちゃいそうですね。

そんな当たり前のことわかってるよ

そうなんです、当たり前のことなんです!
ただし、貯金が苦手な人はこんな当たり前のことができていないんですね。
貯金を増やす方法なんてカンタンです。
当たり前のことを当たり前にするだけですから。
(まあこれが難しいんですが)

一番大切なのはこの2つの順番です!

1、支出を減らす
2、収入を増やす

貯金が苦手な人は先に収入を増やそうとして失敗しています。
貯金ができない状態で収入を増やすとどうなるのか?
よくありがちなパターンで紹介してみます。

結婚していて旦那さんは仕事をしている。
そして奥さんは専業主婦をしているとしますね。
なんだか最近生活が苦しいなと感じることが多くなってきて
奥さんがパートに出ることにしました。

私のパート代が月5万円。これで生活が楽になるね〜

けど月末になると、いつもと同じようにお金がないんです。

なんで?収入が5万円も増えたんだよ?年間60万円も増えたのに?

これの理由はカンタンです。
支出を減らすってことは家計の収支を把握するってことですよね。
それをしていないで収入を増やしてしまったから
収入が増えたことで気が緩んでしまって
収入が増えた分、生活が豪華になってしまったんです。

月5万円分生活が豪華になって結局貯金が増えない。
このパターンって実は多いんです。
ボクの知り合いにも同じパターンの方が残念ながらいます。

生活が苦しいから月8万円のパートを始めた。
これで生活が安定するかと思いきや
数ヶ月後に会った時に聞いてみると結局貯金ができていないとのこと。

『 家計が苦しい 』そう思ったら大切なのは
まず支出を減らすことから始めること。

支出をある程度コントロールできるようになってから
収入を増やせば、効率よく貯金を増やしていくことができます。

次の章からは支出を減らすことと収入を増やすことの
具体的な方法を紹介したいと思います!

 

 

『1』支出を減らす

住宅費の削減

 

住宅ローン、賃貸物件の家賃。
大半の方はこのいずれかを支払いながら生活しているのではないでしょうか?
もはや必ず発生すると言っても過言ではない『住居費』

これを節約できる人とそうでない人では
生涯で考えたら何百万円、何千万円と違ってくる可能性があるので
バカにはできない項目で、シビアに決めていく必要があるものです。

住宅ローンについては別記事で詳しく解説させていただきました。
関連記事:住宅ローンで家を建てるなら最低限押さえておきたい9コの基本

この住居費は一般的に『 20%〜25% 』が適正とされています。
これは低ければ低いほど良いですね。
ボクは『 20% 』をオススメしてます。

住宅ローンなら固定資産税や修繕積立金なども含めて『 25% 』以内が理想です。

賃貸の場合なら家賃を下げる方法は次のことかなと思います。

賃貸の家賃を下げる方法
・築浅を狙わず築深物件を狙う
・最寄駅から遠い物件を狙う
・利便性の悪い物件を狙う

生活環境の差で一概には言えませんが
ボクが今住んでいるところはこんな感じで探しました。
最寄駅から車で10分!築10年以上!周りにお店ない!

電車は滅多に使わないし、築年数の割には綺麗だし
スーパーが遠くても車あるし、ストレスなく過ごせてます。

次に住宅ローンの負担を減らす方法はたった一つですね。

住宅ローンの負担を減らすたった一つの方法
身の丈にあった家を建てる

これに尽きます。
自分が借りられる限界の物件を建てるんじゃなくて
無理なく返済していける物件を購入する。

 

 

通信費の見直し

通信費の削減は『 格安SIMに乗り換える 』これだけです。
キャリアに比べたら不便なことがもちろんあります。
ただし、節約をしたい、貯金を増やしたいって考えている方は必須項目かなと思います。

あとは機種を分割で購入せず、一括購入&壊れるまで使う。
関連記事:【2018年最新版】格安SIMへの乗り換えってどこが良いの?を徹底解説します!
関連記事:スマホ代が重くのしかかる!ドコモからLINEモバイルに変更して通信費を大幅節約に成功したよ

 

 

交際費の見直し

 

飲み会や集まりへの出費が多くて家計が火の車。
そんな方も多いようです。
ボクもこれまで数名の方の相談に乗らせていただきました。

人との繋がりってものすごく大切です。
それはお金では買えないものですからね。

本来ならここはどんどんお金を使いたいところ。

ただそのために家計が圧迫されて、将来の不安が大きくなっているのも
なんだか違うような気がしますよね。

なので交際費の削減についてはこれしかありません。

予算を決めて予算内で楽しむ

予算内ならいくら使ってもOKにする。
ただし、それ以上は使わない。
例えば10回飲み会があったとして10回全部に行かなくても
人との繋がりはそう簡単に切れませんよね。

予算を決めましょう。
それでもたくさん交際費をかけたい方は、他の項目を削って
交際費にプラスしていきましょう。

家計は帳尻があっていればいいんです。
項目ごとに適正な割合が一応ありますが
それは正直参考程度にしかなりません。

節約と一緒ですね。削るところはとことん削る。
削らないところはとことん削らない。
結果自分がしたい貯金ができていれば問題ないわけです。

sponsored links


 

衣服費の削減

特に若い方が悩んでいるのが『 衣服費の削減 』
ではないでしょうか?
ボク自身昔は洋服が好きで、ファッション雑誌を毎月3冊購入し
毎月のように洋服を購入していました。

けど今では年間3万円あれば余裕だし基本的には3万円も使わないです。
なぜそうなれたのか?それはこんなことがありますね。

流行りを追うことをやめた

流行りって毎年毎年変わりますよね。
流行りを意識すると毎年洋服を買わないといけません。
今の洋服って一年でダメになることってほとんどありませんよね。

まだ着れるのに、流行りを追っているせいで捨てるしかなくなってしまう。
もしくはもったいなくて、タンスの奥の奥にしまいこんで見てみないふりをする。

けど衣服費の増加は、若いうちはある程度仕方ないのかもですね。
ただし、徐々に流行りを追うオシャレから
自分のスタンダードを作るオシャレにシフトしていくことをお勧めします。

そうしないといつまでたってもファッションのラットレースから
抜け出せなくなってしまいます。
早いサイクルで買っては捨てる、買っては捨てるを繰り返すことに。

衣服費の削減方法はこちらの記事でも詳しく解説しています。
関連記事:これでスッキリ!膨れ上がる洋服を片付ける8つのポイント

 

 

散髪代の削減

 

これは男性限定になってしまいますが
ボクがやっている方法ですので一応紹介しておきます。

ボクは毎月散髪に行くのがいつも億劫でした。
増して美容室はなんだか苦手。。。(汗)
特に髪型にこだわりもなかったので、思い切って坊主にしました!
セルフカットできるのでコストは0円です。

坊主はコスパがものすごく良いです。そして日々が超ラク。
寝癖を直す必要もなければ、髪型をセットする必要もないわけです。

ちなみにボクが購入したバリカンはこちら。

3年前に購入しましたが、全然壊れることなく
まだまだあと数年は使えるなって感じですね。
比較的安価なバリカンを購入しましたけど
全然問題なく使えています。

もちろん仕事の関係で無理とか
こだわりがあるから無理な方もいると思います。

ただ、もしなんとなーくずっと同じ髪型にしていたり
髪型にこだわりがないボクのような人は一度検討してみる価値はあるかと思います。

最後にボクが好きなデザイナー佐藤オオキさんが
テレビ番組『アナザースカイ』の中で言っていたことを紹介しますね。

気づいた究極系としては
朝寝癖を整えるのが非常にめんどくさいなと思いまして
頭を永久脱毛して、カツラを一種類だけ用意して
外出かける時つけて出かけたら、これは楽なんじゃないかなと

『アナザースカイの佐藤オオキの言葉』より引用

さすが佐藤オオキさんです、発想が究極のミニマリスト。。。
尊敬しかないです。
関連記事:ミニマリストが尊敬する佐藤オオキの名言集

 

 

車輌費の削減

車って地方在住ならみんな普通に持っていますけど
維持費が超高いです!
普通に1台年間20万円越えとか当たり前です。

そこでボクが実際にやってきた車輌費の削減方法を紹介しますね。

 

 

任意保険をダイレクト保険に変更

 

それまでは奥さんの母親の知り合いの保険屋さんのところの
保険に加入していたんです。
年間で9万円くらい。しかも20等級でです。
これがなんとかならんかなーと思っていて
試しにインターネットで加入できるダイレクト自動車保険の
見積もりをしてみたんです。するとビックリする金額が見積もられました!

保証内容はほぼ同条件(余計なものは削りました)で半額以下! 

諸事情あり等級は引き継げず6等級スタートでしたが
それでも前の保険よりも2万円安くなりました!
毎年順調に等級が上がっていっていますので
どんどん安くなります。感覚的には年1万円くらいかな。

何度か任意保険に電話してお世話になりました。

・大型トラックに当て逃げされる
・バッテリーが上がって動けなくなる

対応も良くて全く問題ないのかなと思っています。
安かろう悪かろうじゃないってことですね。

 

 

車の購入は一括で購入できる車を

 

ただでさえ高額な車の維持費。
それにローン返済も加わるとホントやばいです(汗)
なので我が家は見栄を張らず、一括で購入できる車を購入しました。
中古車ですが問題なく乗れています。

それとローンにするとどうしても身の丈を超えた車を買ってしまいがちなんですよね(汗)
できれば車は一括購入!
そのために日々コツコツ貯めるわけですね。

 

 

車検はディーラーじゃなくオートバックスで

 

ディーラー車検って高いんですよね(汗)
普通に10万円以上だし15万円とかもありましたね。

昔1991年式のミニクーパーに乗っていたんですけど
これはイギリス車で古いからか、毎回20万円とかでした(汗)

きっとより細かくみてもらえるんでしょうけど
我が家はいつもオートバックスにお願いしています。

オートバックスならいつも『 6万円〜8万円 』ほどでやってもらえますよ!
オートバックス車検については別記事で詳しく解説してます。
関連記事:車検費用を抑える!我が家がオートバックス車検を選ぶ7つの理由

 

 

車で自分を表現しようとせず、移動手段と割り切る

 

あとはもうこれですね。
昔のボクは車で自己表現をしようとしてましたね。
けど今はもうそんな気はさらさらありません。
車で重要ポイントが変わりました。

昔 → デザイン
今 → 安全性、燃費

今のボクの車のあり方はこれだけです。

移動手段

 

 

一台を手放して、原付スクーターにする

 

昔はボクと奥さんで2台所有していたんです。
けど維持費が高いのでなんとかしたいと思い
思い切ってボクのを手放して、代わりに原付スクーターを購入しました。

原付はいいですよー!維持費が車の20分の1以下!

 

 

外食費の削減

外食費もかけようと思えばいくらでもかけられちゃう項目の一つですよね。
なのでそんな項目にはやっぱりこれが一番です。

予算を決めて、予算内で楽しむ

あとボクが意識しているのは
外食を日常に組み込まず、特別なものとして扱う。
ボクは基本的に外食は週に一度だけです。
休みの日の昼ごはんをどこかで外食をする。

外食するってだけで特別な感覚があるので
どこだって喜べちゃいます。
極端な話ですが、ボクはすき家の牛丼だってめちゃめちゃ嬉しいです!
マクドナルドだってテンション上がります。

要はボクは食のハードルを全くあげていないんです。
だからなんでも外食ってだけで喜べちゃいます。

外食費削減で大切なこと
・予算を決める
・外食を日常に取り込みすぎない
・食のハードルをむやみにあげない

sponsored links


 

水道光熱費の削減

 

水道光熱費の節約方法を教えてください

こんな質問をよくされます。
けど、ボク特別なことを全くしてません(汗)
当たり前のことを当たり前にしているだけ。
なので目新しいものはほぼないんです。

ということはいかに当たり前の節約が
できていないかということにもなりますね。

水道光熱費の節約に関しては別記事で解説中です。
よかったらこちらも見てみてね。
関連記事:水道光熱費を節約したいなら読むべし!年間10万円を生む節約術

 

 

趣味費の削減

多趣味のために貯金ができなくて悩んでいる人もいます。
趣味って人生を豊かにしてくれるものなので
大切にしなくてはいけない支出項目の一つですよね。

けどやりすぎて家計が赤字っていうのもちょっと違いますよね。
なので趣味費削減で大切なのはこんなことかと思います。

多趣味よりも1、2個の趣味を突き詰めていく

いろんなものに手を出すよりも
絞っていって、それを極める。
そうすれば趣味費はだいぶ削減できるかなと思います。

 

 

『2』収入を増やす

仕事を頑張って給料アップを目指す

 

まずはこれを目指して欲しいです。
今の仕事を頑張って給料アップを目指しましょう。
必要なら資格取得もありですよね。
(ボクの場合は頑張っても給料アップが見込めなかったので副業に走りました(汗))

これが一番健全なパターンです。

 

 

専業主婦の方は働きに出てみる

奥さんが専業主婦になるという時代はもう終わりを迎えています。
そしてもう一つ終わりを迎えているのはこれ。

旦那さんが育児、家事を協力的じゃない

これからは二人で働いて、二人で家事、育児をする時代です。
もちろんなんらかの理由で働けないのは問題ありません。
もし働くことができるなら、月2万円だっていいから働いてみるのも良いですよね。
年間で考えたら24万円も貯金に回せちゃうわけですからね。

月5万円なら年間60万円。
月8万円なら年間96万円ですからね!

そしてこれは将来の家族のためでもありますよね。

 

 

副業をしてみる

 

今は副業がOKな会社もちらほら出てきて
副業に対する風当たりも弱くなってきましたよね。
(ボクの勤めていた会社は、副業してますなんて言おうものなら首くらいの勢いでした(汗))

よっぽどのブラック企業でもない限りは
仕事以外に結構余暇時間がありますよね。
その時間を有効活用して収入アップを目指すわけです。

ボクの場合も休み時間に勉強したり
夜とか休日1日を副業時間に当てていました。

けど副業って何をすればいいの?

これはもうなんでも副業になり得る可能性がありますよ。
例えばボクが今までみたものでこんなものがあります。

・ハンドメイドが好きな人が自分の作品を販売する
・絵が得意な人がSNSアイコン用の絵を描いて販売する
・ダイエットが得意な人がダイエットしたい人に食事メニューを作ってあげる
・占いが得意な人が、占いを販売する

要は自分の得意なことが、誰かの喉から手が出るほど欲しい何かかもしれないってこと。

月5万円以上稼ぐのはなかなか難易度が高いですが
月2万円くらいならやりようによっては稼げちゃいます。

ただし、本業がある方は注意しないといけないのは
大前提として本業をしっかりとやるってことがありますよね。

お給料をもらっている以上全力を尽くす必要があります。

副業に力を入れるあまり、寝不足で本業に力が入らないとか
寝坊や欠勤が増えるなんてのはまずい!

ボクは本業をしながら副業もしていましたが
本業はそれまで以上に頑張りました。
(そのせいで余計仕事が回ってくるようになっちゃいましたが(汗))

あくまで副業は本業に支障が出ない範囲でが基本かなと思います。

まずは自分の得意なこと、誰かの役に立てるものを探してみましょう。
もしかしたらそれをほしがっている人が大勢いるかもしれませんよー。

 

 

『支出を減らして収入を増やす』どちらもできればお金の不安は激減する

例えば月の収入30万円、支出30万円の人がいたとします。
この人は現在毎月貯金できる金額は『 0円 』
この人が『 支出を減らす 』と『 収入を増やす 』の
両方をマスターしたらどうなるでしょうか?

収入35万円 ー 支出25万円 = 貯金10万円

『 貯金0円 』が『 貯金10万円 』になりました。
『 支出を減らす 』『 収入を増やす 』
どちらともマスターすることができれば
さらに貯金ペースはアップします!

お金が増えれば増えるほど不安は激減していきます。

sponsored links


 

貯金を増やすために一番大切なことは『収支の把握』

最後に貯金を増やすために一番大切なことを紹介しますね。

貯金を増やすために一番大切なこと
家計の収支を把握すること

やっぱり家計の収支を把握しないでやる貯金と
家計の収支をある程度把握している貯金では
10年後の貯金額に大きな差が出てきてしまいます。

10万円の差だって、10年後になると100万円の差になりますからね。
是非とも貯金を増やすための一つの手段として
家計の収支把握はオススメです。

家計の収支把握については『 家計簿 』が一番ベスト。
参考までにボクが作ったオリジナルの家計簿を紹介しますね。
家計簿というよりはお小遣い帳に近いです。
超カンタンなので、きっと小学生でもできちゃいます。

きっとこれまで家計簿を挫折してきた人って
難しいから挫折してしまうと思うんですよね。
ボクがまさにそれで、市販の家計簿を何度三日坊主で終わらせてきたことか(汗)

カンタンならきっとボクのように続けられるはずです。
ボクのやり方は別記事で詳しく解説してます。
関連記事:小学生にもできる!リムベアー流超カンタンな挫折しない家計簿の書き方
関連記事:あなたは大丈夫?家計簿をつけてもお金が貯まらない5つの理由

 

 

まとめ

支出を減らして収入を増やす

簡単なことではありませんが、これができれば
お金の不安は間違いなく激減していきます。

貯金が苦手な人はまずは支出を減らす努力をしてみましょう。
日常の無駄な物を徹底的にカットしていく。
そして次に収入を増やすことを考える。
何度も言ってしまいますが、この順番が大切です。

貯金が苦手を克服して、お金の不安の少ないスッキリした暮らしを目指しましょう。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼