


正しい家計管理ができなくて、毎月赤字に悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
この記事では赤字家計を黒字化する家計管理のコツを
散財タイプから貯蓄タイプになったボクが徹底解説していきます。
正しい家計管理方法を身につけて、赤字家計にサヨナラしちゃいましょう!
Sponsored Links
目次
『家計が苦しい』そう感じている人は全体の約80%
2018年9月27日に、ボクのインスタグラムのストーリーズ機能を使い
家計に関するアンケートを実施し、約3,000名の方から回答をいただきました。
アンケートの質問は以下の通り。
結果は79%の方が『家計が苦しい』を回答。

そして『 家計が苦しい理由 』をさらにアンケートをとりまして
以下のグラフのような回答となりました。

『 生活費が足りない 』が第1位にランクイン。
生活費が足りないということはこんなことが言えます。
これらの悩みは『 正しい家計管理方法 』を身につければ
あっという間に解決できます。
「家計が苦しいな」そう思ったら仕事を増やす前に家計を正す


そう思ったらまずあなたは何をしようとしますか?
多くの方はきっと収入を増やすことを考えると思います。
間違ってはいません。収入を増やすことは赤字家計を再生させる
一つの手段に十分なります。
しかし、その前にやることがあるんですね。
それが『 正しい家計管理方法を身につける 』こと。
なぜ収入を増やす前に家計管理方法を身につけるのか?
その辺を簡単に解説していきたいと思います。
始じめて月数万円収入が増える
↓
収入が増えた分を自分のご褒美や
パートのストレス発散に使ってしまう。
↓
収入が増えたからと、贅沢を日々に組み込みすぎてしまう。
↓
結果、収入は増えているけどその分支出が増えて
結局『家計が苦しい』状況は変わらない
多くの方はこの負のループに陥っています。
稼いでも稼いでも貯金が増えないのはこのせいです。
増えた分生活が豪華になっている。
赤字家計を再生させる手順としては
まず『 家計を正す(家計の健全化) 』
それができてから『 収入を増やす 』です。
これが最も効率が良い方法です。
家計管理方法が原因の家計の不和は、家族の不和につながっていく

家計がうまく回っていない状況。
常に頭にお金の悩みや不安があり、心がモヤモヤしている。
家計の不和は必ず家族の不和を連れてきてしまいます。
・片方が我慢して、片方は使いすぎているという不平等で不満が募る。
・日常生活の些細なことで喧嘩になる
・子供に強く当たってしまう
家族はみんなで幸せになるために一緒にいるのに
喧嘩が増え、家庭に流れる空気は重くどんよりする。
こんな状況では明るい未来なんて想像できませんよね。
どんどんネガティブになり、さらに家庭の雰囲気が悪くなっていく。
家族不和で悩んでいる方は、もしかすると家計の不和が関係しているのかもしれません。
関連記事:これでもうケンカしない!夫婦円満家計管理術の5つのポイントを解説します!
家計管理方法を身につけても『浪費』を抑えられなければ意味がない



こんな風に感じている方も多いかと思います。
一概には言えませんが、それはもしかすると
『 浪費問題 』が解決していないせいかもしれません。
家計管理方法の目的は主に二つあります。
2、収支を把握して、身の丈にあった生活をするため
このためには『 浪費 』をコントロールする必要があります。
浪費は家計を破壊する最強ツールでして
いくら節約を頑張っても、いくら先取り貯蓄をして頑張っても
浪費をやめられなくては全てが無意味になってしまいます。
全ての頑張りを0にしてしまうのが『 浪費 』です。
まずはこの『 浪費問題 』を解決する必要があります。
浪費を抑える方法は別記事で徹底解説していますので
この記事も一読ください。
参考記事:これで物欲を抑える!元浪費家のボクが節約家に転身するためにやった9つ方法
参考記事:これさえあれば不安が消える!セルフマネジメント力を身につける5つの方法
参考記事:これで浪費癖を治せる!浪費家卒業1週間チャレンジプログラム公開
経済的DVを放置しないこと

暴力により配偶者を押さえつけるDVがあるように
経済的に配偶者を押さえつけるDVも存在します。
それが『 経済的DV 』です。
もちろんこれは「夫→妻」も「妻→夫」
どちらのケースが存在します。
・家にあるお金を勝手に使ってしまう
・配偶者がお金を使うことを許さない
・無断で借金をし続ける
・配偶者に労働を強い、自分は働かない
・配偶者を働かせず、収入で上下関係を決め偉ぶる
・「誰のお金で暮らせているんだ」などと暴言を吐く
こんな関係が果たして正常な家族関係と言えるでしょうか?
もしもあなたが上記のような内容で悩んでいるのなら
それは立派なDVになります。自分たちで解決するのは困難です。
早急に専門機関に相談してみましょう。
ボーナスは半分貯蓄、半分娯楽がベスト

よく『 ボーナスは全額貯金がベスト 』という話があります。
ボク自身そう信じてこれまではやってきました。
ボーナスを当てにせず、なかったものとして考える。
けど最近は疑問に思えてきたんです。
『 果たしてそれが正解なのか? 』
確かに貯金を増やすことは大切です。
将来のために、リスクに備えるために
若いうちからなるべく貯金を増やす。
けどそれで本当に良いのかなって。
sponsored links
老後に備えることも大切だけど、今を楽しまなければ意味がない
そう思い、今のボクは家計診断等ではこうアドバイスしています。
例えばボーナスが50万円だったとします。
ボーナス払いが10万円あったとしたら残り40万円。
そしたら20万円は貯金。20万円は楽しむためにパーっと使ってしまう。
もちろんこの割合は好きで構いません。
1/3でも良いし、1/4でも良い。
大切なのはこういうことかと思います。
確かに貯金を増やすことも大切だけど
それと同じくらい今を楽しむことも大切。
日々の節約生活を頑張るために
日々の貯金を頑張るために、この出費は必要経費だと考えます。
使わないときは徹底的に使わない。
使うときはとことん使う。
お金の使い方にはメリハリが大切。
正しい家計管理方法で目指すのは『収入の20%貯金』

貯金に回す金額で一般的に言われているのは次の通りです。
・月収15万円 = 30,000円
・月収20万円 = 40,000円
・月収25万円 = 50,000円
・月収30万円 = 60,000円
・月収35万円 = 70,000円
・月収40万円 = 80,000円
・月収45万円 = 90,000円
・月収50万円 = 100,000円
ただし、これまで貯金を定期的に継続できていない人が
いきなり20%を貯金に回してしまうと、かなりのストレスが予想されます。
ストレスは家計管理の敵です。
いつか爆発して浪費しまくってしまう可能性があります。
なのでまずは『 5% 』くらいからはじめていきましょう。
5%を3ヶ月実施する。それができたら次は10%。
このような感じで段階的に20%を目指していきましょう。
大切なのは短期間で大きな成果を上げることではなくて
長期的に継続することができることです。
関連記事:貯金を増やしたい!そう思ったら増やすこと5つ&減らすこと5つ
赤字家計を黒字化する家計管理方法

レシートは死守する

こんな風に会計の時に店員さんから言われることって多いですよね。
けど正しい家計管理方法を身に付けたいなら
必ずレシートをもらいましょう。
レシートは家計管理には欠かせないものの一つ。
レシートがないと自分が何にいくら使っているのか
把握することができなくなってしまいます。
家計管理で大切なことは収支の把握です。
なんとなくでこのくらいかな?はNG。

と聞かれたら食い気味で『 ください 』と答えましょう。
家計簿にその日の出費をすべて書き込む

その日1日にもらったレシートは財布に保管しておいて
その日の終わりに家計簿に書き込みましょう。
書き込んだらもうレシートの役目は終えました。
あとはゴミ箱に捨ててしまいましょう。

そんな方はこちらの記事を参考にしてみてください。
ボクが日々つけているオリジナルの超カンタンな家計簿のつけ方を
詳しく解説しています。
参考記事:小学生にもできる!リムベアー流超カンタンな挫折しない家計簿の書き方
ボクはこれで年間150万円貯蓄を達成しました!
sponsored links
専用の貯蓄用口座を作り先取り貯蓄する

やはり貯蓄成功のカギは『 先取り貯蓄 』です。
お給料が入ったらすぐに貯蓄分を別口座に移してしまう。
そして残ったお金で1ヶ月をやりくりする。
ここが重要なポイントですね。
一緒の口座で管理してしまうと、生活用のお金なのか
貯蓄分のお金なのかよくわからなくなってしまいますよね。
ちなみにボクは現在『 ハワイ貯金用口座 』と『 子供教育資金用口座 』
を作って管理しています。
それと別口座に分けるメリットとしてこんなこともあります。
別口座で目的別に管理しておけば成果がわかりやすいです。
例えばボクの『 ハワイ貯金用口座 』
そこに入ってくるのはハワイ旅行用のお金なので
「 だんだん貯まってきたな〜 」とか
「 よし、あと〇〇円貯まればハワイに行ける! 」
なんてモチベーションアップにつながっています。
ただし、目的別に分けすぎると今度は管理が大変になるので
その辺は自分の許容範囲内で収めておいた方が良いですね。
月末に金欠になって貯蓄用口座のお金に手を出してしまう時は、、、
そんなときは『 生活費の予算配分 』が間違っているということです。
そして貯金の割合が適正でない可能性もあります。
まずは生活費の予算配分を見直していきましょう。
予算配分の決定方法は別記事で詳しく解説しています。
参考記事:これでスッキリ!家計予算のつくり方を徹底解説!
貯金の割合については最初から多くの成果を求めず
段階を踏んで徐々に割合を増やしていきましょう。
すぐ成果を出したい気持ちは痛いほどわかります。
しかし、これまで長い年月をかけて作ってきた習慣を
そんなすぐに変えられるわけがないんです。
貯金は長期戦です。短期間で結果を出そうとすると必ず失敗します。
じっくりとコツコツ積み上げていきましょう。
楽な家計管理方法はない。大切なのは楽しめるようになること


効率良く貯蓄を増やしていくためには、残念ながらラクな方法はありません。
地道な作業を日々繰り返す必要があります。
それでも続けられる人と続けられない人との差は
きっとこんなことが言えます。
『つまらない』『メンドクサイ』などを常に思いながらやっていると
どうしても続かなくなってしまいます。
ボク自身たまに思う時もあります。
けど大切なのはそんな状況の中で自分なりの楽しみを作ること。



将来に楽しい目的を見つけ、今を頑張ることが大切です。
まとめ

それでは最後に復習です。
・家計不和は家族不和に繋がる
・ボーナスは半分貯蓄、半分娯楽がベスト
・目指すは収入の20%貯金
・レシートは死守する
・家計簿にその日の出費をすべて書き込む
・専用貯蓄用口座を作り先取り貯蓄する
お金は限られています。
より効率よくお金を使っていくために
正しい家計管理方法を身につけて、健全な家計を目指しましょう!