家計診断『貯金0円。お金がないと焦ってストレスばかり』30代女性に送る6つのアドバイス

毎月ギリギリで全然貯金ができない〜。どうやったら貯金できるんだろう
家計を立て直したいけど、何をどうしたら良いかわからないんだよね
私の家計の予算って一般的にみて多いのかな?少ないのかな?

今日は家計相談のコーナーです。
お金のことで悩んでいる方から家計資料をいただいて
家計の問題点の修正、そして家計の問題を解決する予算表を提案。
FPの資格を持つミニマリスト系家計コンサルタントのボクが
あなたの家計を再生させます!

この内容を読んで
他の人はお金のどんなことを悩んでいるのか?
そしてそれをどうやって解決していけば良いのか?
そんなことを感じてもらえたら嬉しいです!

そしてこの記事を読んで何かを得ることができたら
ぜひ自分の家庭に応用してみてください!

お知らせ
無料家計診断は随時受付中です。

お金のことで悩んでいる方はリムベアーに相談してみよう!

『 無料家計診断のご応募はこちらから 』

今回は『 3人のお子さんがいらっしゃる35歳女性のひなママ 』さんからのご相談です。

Sponsored Links


目次

相談者さんの基本情報

 

 

リムベアーに相談したい悩み

 

家計診断お願いします。
目標の貯金額はとりあえず100万円。
長期的には老後の心配もあり、1000万円貯めたいです。

毎日お金がないと焦るばかりでストレスがたまるし
子供にも我慢させる時があるので、支出を減らして
少しでも貯金に回せればと思います。

毎月の支出以外にも、学資保険や固定資産税、NHK受信料など
年に一回の支出に困ることがあるので、困らないようにしたい。

今本気で家計を変えたいので、診断よろしくお願いします。

 

現在の月々の家計支出状況

 

 

リムベアーからのアドバイス

 

ひなママさんの家計の良いところ

 

まず5人家族で水道光熱費が安くて良いですね。
月16,000円と素晴らしい数値です!
そして目標が長期的に1000万円を貯めたいという
明確な目標がある。
やっぱり漠然と過ごしているとなかなか
目標って達成できないものですからね
しっかりと長期的な目標を持っているってことは
とても良いことだと感じます。

本気で家計を変えたいので、診断よろしくお願いします。

大半の人は現状にマズさ感じながらも
ついつい後回しにしてしまいがち。

けどひなママさんは今をなんとかしたいという強い気持ちを持って
ボクの家計診断に応募してくれました。
これは大きな一歩だと思います!

変えましょう!最初は大変かもしれません。
けど家計再生に一番大切なのは短期的な大きな成果よりも
長期的な小さな成果の積み重ねですからね。

じっくりと攻めていきましょう!

 

 

アドバイス1『 支出にメリハリをつけて子供と一緒に節約を楽しむ 』

毎日お金がないと焦るばかりでストレスがたまるし
子供にも我慢させる時があるので、、、

お金に余裕がないと焦りますよね。
日々を心から楽しめない。そんな状況なのかなと思います。
子供にお金がないことで我慢をさせてしまっていると感じている。

けど日々楽しい思いを子供たちにさせてあげられなくても
問題ないとボクは思います。
家計って人それぞれなので、自分の家計に見合った金額で子供と全力で楽しむ。
これで良いのかなと思います。

けど我慢ばかりでは親も子供もストレスが溜まるので
支出にメリハリをつけて節約を一緒に楽しんでみませんか?

支出のメリハリについて簡単な例を出してみたいと思います。

支出のメリハリがない例『娯楽費』
1月5,000円
2月5,000円
3月5,000円
4月5,000円
5月5,000円

6月5,000円
7月5,000円
8月5,000円
9月5,000円
10月5,000円

11月5,000円
12月5,000円
合計60,000円

支出にメリハリがある例『娯楽費』
1月2,000円
2月2,000円
3月2,000円
4月10,000円
5月2,000円

6月2,000円
7月2,000円
8月10,000円
9月2,000円
10月2,000円

11月2,000円
12月10,000円
合計48,000円

わかりやすいように極端な額&適当な金額にしましたけど
要はこういうことです。メリハリをつけてあげる。
日々は質素に過ごす。
そしてここぞという時に贅沢をする。

娯楽の予算はどうしても各家庭で変わってきてしまって
年に数回旅行に行けるだけの予算を作れる家庭もあれば
年一度しか行ける予算が作れない家庭もあるでしょう。

けどそこを誰かと競っていても仕方ありません。
自分たちの家計状況に見合った方法で最大限に楽しむ。
背伸びをせず身の丈にあった生活をする。

 

アドバイス2『 旦那さんにも家計管理に参加してもらう 』

 

いただいた家計資料では旦那さんのお小遣いは次の通りでした。

ひなママさん家の旦那さんのお小遣い
30,000円

一般的に見ると妥当な金額ですよね。
ただし、ひなママさんの家計&目標貯金額を考えると
ちょっと割合が多いかなという印象。

なので思い切って旦那さんのお小遣いを半分カットしてみてはどうでしょう?
おそらくすんなりと頷いてはくれませんよね(汗)
けどこれってきっと今の家計状況を共有することができれば
快く受け入れてくれると思うんです。

お小遣いをカットされるとなると大概の旦那さんはこのようなことを考えます。

・このくらい好きに使わせて。
・これ以上少ないなんて無理

けど家計状況を把握できている旦那さんならこう考えてくれると思んです。

・将来のために、子供のためにお金を残さないといけないから我慢するよ。
・一般的には普通な金額だけど、我が家では割合が大きいね。

もちろん闇雲に旦那さんのお小遣いを減額するのはいけません!
他を贅沢したいから旦那さんのお小遣いを真っ先にカットするのは
一番のNG行動ですので注意!

ただし、現状貯金ができない(貯金0円)日々が続いている。
焦りとストレスがある。そして家計資料を見るとひなママさんのお小遣いは0円。
(生活費の中からやりくりしてるのかもだけど)

この状況で3万円という大金を自分は好きなことだけに使うというのは
ちょっと違うのかなと思います。

貯金0円の危険性を解説した記事を書いたので
こちらも目を通してみてくださいね。
参考記事:貯金ができない!そんな人に今後予想される5つの恐怖

お子さんもいますので、何かあった時にも対応できるように
現金のストックを増やすことが先決なのかなと思います。
いきなりカットするんじゃなくて、訳を説明して
カットする理由をわかってもらった上で
徐々にカットしていくのがベストかなと思います。

そのためにはひなママさんがまず家計を知り尽くす必要があります。
(よくわかっていない人に言われても説得力に欠けるので(汗))

そして旦那さんにも家計管理に参加してもらって
一緒に予算を考えたり、将来のお金について話をする。
家族とお金の話をする時間を作ってみませんか?

これにはできればお子さんも交えるのがベストです。
と言ってもボクはまだ経験がないのでなんとも言えないのですが(汗)

有名なファイナンシャルプランナーの横山先生は
お子さんを家族のお金の会議に出席させているという話がありますので
良い手法なのかと思います。
(ボクもムスコが小学生くらいになったら実行する予定です)

sponsored links


 

アドバイス3『 通信費が高いのでもう少し減額を目指す 』

ひなママさんの家計の通信費は『 25,000円 』
と全体の10%で高めかなという印象です。

携帯の台数がわからないのでなんとも言えないのですが
収入の5〜6%に収められると良いですね。

ひなママさんの家計での理想通信費額
13,000円〜15,600円

一昔前までならこのぐらいの金額が当たり前だったんけど
今は『 格安SIM 』の出現で革命が起きました。
機種代を分割にしている場合は、なかなか乗り換えは難しいかもしれないのですが
今後からは『 スマホ代を分割で支払う 』っていう常識を捨てて
一括で支払ってしまいましょう。

 

 

アドバイス4『 焦るのはきっと収支を把握していないから。まずは把握。そして改善。実行。 』

毎日お金がないと焦るばかりでストレスがたまるし、、、

それはもしかしたら収支を把握できていないからかもしれないです。
収支が把握できていない家庭はどうしても次のような式になってしまうんです。

となかなか高いかなという印象です。
それには車のローン『 15,000円 』もさることながら
ガソリン代『 20,000円 』も負担になっていますね。

2台持ち?なのかなと思いますがガソリン費を節約できないか
もう一度検討してみましょう。もっと根本的な部分だと

2台本当に必要なのかどうか?

ということも言えます。
車って維持費が高いですよね(汗)
平気で年間15万円〜がかかってきます。

もちろん本当に必要ならそのままで問題ありません。
本当は必要なのに削ってしまうのは節約ではありませんので。
ただ、考える余地があるのなら一度旦那さんの話し合ってみましょう。

 

 

アドバイス6『 高額出費には「積立」でカバー 』

毎月の支出以外にも学資保険や固定資産税、NHK受信料など
年に一回の支出に困ることがあるので、困らないようにしたい。

たまにやってくる高額出費は精神的にキツイですよね(汗)
そんな高額出費には『 積立 』で対抗していきましょう。
積立の詳しいやり方は別記事で徹底解説していますので
こちらも合わせてどうぞ。
参考記事:これで家計管理上手になれる!『使わない貯金』『使う貯金』に分ける3つのメリット

 

 

目標年間貯金額を達成するための理想家計項目表

 

現状でひなママさんの目標貯金額である『 年間100万円 』
はちょっと厳しいかなと思いました(汗)
とりあえず年間36万円貯金するプランです。

まずは車輌費を5,000円節約して『 30,000円 』に。
そして旦那さんのお小遣いは心を鬼にして半額。
通信費も見直して『 15,000円 』以内に収めましょう。
日用品費もほんの少しだけ削てみましょうか。

これで月額3万円貯金に回せます。
ただし、計算されていない年1の出費については
毎月の積立で対抗する場合、貯金がなくなる可能性があります(汗)

しかしこの出費については必ず発生するものなので
貯金よりも優先して積み立てた方が良いですね。
そうなると大切になってくるのがやはり『 最小コスト 』
自分たちの最小コストを探っていきましょう。

常に支出には目を光らせる。本当に必要なのかどうか?
削れる場所はとことん削っていきましょう。

ボーナスの24万円については、半分は使ってしまいましょう!
14万円でメリハリをつけて家族で楽しむお金にする。
節約ばかりでは面白くないです。
お金を貯めることも大切なんですが、使うことも同じくらい大切ですからね。

そして残り半分は貯金に回していきましょう。
少額しか貯められないかもしれませんが
貯金はコツコツ努力です。

現状で最小限のコストで生活をして
自分たちにできる最大の貯金をする。
周りを気にしてはいけません。

sponsored links


 

総合評価

 

 

まとめ


以上『 ひなママさんの家計診断 』でした!

当面の目標は『 収支の把握 』ですね。
自分たちが何にいくら使っているのか?
そして毎年かかっている高額な出費はどんなものがあって
いつ支払うことになるのか?

収支を把握して、今度は対策を練る。
そして必ず実行して成果を検証する。

あと大切なのはやはり旦那さんとのお金問題の共有です。
ここが正直一番難しいものではあると思うのですが(汗)
諦めず伝え続けましょう。
まずは説得力を増すためにひなママさんがお金の極める!

お知らせ
無料家計診断は随時受付中です。

お金のことで悩んでいる方はリムベアーに相談してみよう!

『 無料家計診断のご応募はこちらから 』

ご応募ありがとうございました。
これからの生活に、少しでも役に立てたら嬉しいです。
お金の悩みを最小限にして、スッキリとした日々を過ごしちゃいましょう!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼