節約は基本が大切!貯金を本気で増やしたいなら実践すべき10のコト

節約がんばりたいんだけど、いつも途中で挫折しちゃうんだよね
節約ってなんか貧乏くさくて、できればやりたくない
節約したいけど我慢ばっかりの生活も嫌だな〜

などなど節約に対して負のイメージを持っている人は多いのではないでしょうか?
昔のボクもそうでしたね。節約は貧乏な人がするものだって思っていました。

けど実は節約ってお金持ちこそしていることなんですよー!
この記事では節約の本当の意味を理解してもらい
楽しく実行できる節約の基本を10コに分けて
徹底解説させていただきました。

元借金まみれで浪費家だったけど
現在は節約家に転身したボクが
節約について話させていただきます!

節約への間違ったイメージを改めて
楽しい楽しい節約生活をエンジョイしていきましょう!

Sponsored Links


目次

節約は貧乏人のすることじゃない

まず節約に対して間違ったイメージを持っている人はこう考えていると思います。

節約の間違ったイメージ
節約は貧乏な人がするもの

実はこれは大きな間違いなんですね。
ボクの感覚ではこうです。

リムベアーの節約のイメージ
節約はお金持ちがするもの

逆に貧乏な人ほど節約をしていないな〜とすら思います。

お金全然ないんだよね

そう言っている人ほど、洋服を毎シーズンたくさん購入していたり
毎日のようにスタバでお茶してたり
月額1,000円くらいの有料会員に複数加入していたり
新商品を最速で手に入れていたりしますよね。

 

 

節約の基本。貧乏な人とお金持ちの違いは『今』か『未来』かです

貧乏な人とお金持ちな人のお金の使い方にも違いがあります。

・貧乏な人は『 今 』にお金を使う
・お金持ちな人は『 未来 』にお金を使う

貧乏な人は『 今 』に全力でお金を使ってしまいがちです。
ちょっと極端な例を出しますね。
毎食外食をして美味しいものを食べて
仕事行くときと帰りのコンビニ通いで何かしら買って
毎週末どこかへ出かけないと気が済まなくて
お金のかかる趣味を複数個掛け持ちをして
物欲の赴くままに買い物をし続けてしまうわけです。

ここでボクが最近よくブログをチェックしている
『 お金持ちさん 』のことを紹介したいと思います。
(何か迷惑がかかるといけないので匿名で紹介します)

この人は20代後半の男性です。(多分)
IT関係でフリーランス。月収は200万円〜300万円。
東南アジアの生活コストの低い国に移住して
月10万円以下のコストで生活しています。

年収2,000万円くらいなんですよ!
それなのにたまにアップしている自身の画像は
とても質素な洋服姿で、え?ユニクロ上下?
パッと見では年収2,000万円なんて誰も想像できないくらいです。

普通年収2,000万円の人と考えたらこんなイメージでしょうか。

洋服はブランド物でビシッと決めていて
タワーマンションの上階に住んでて
高級車を乗り回して、、、
(イメージが乏しくすみません(汗))

彼は全然違うんですね。
じゃー彼は何にお金を使っているのか?
それは『 未来 』にお金を使っているんです。

とにかく本をめちゃくちゃ読んでいますね。
本を読んで未来の自分に投資をしているわけです。
そして投資商品に積極的に投資をしている。
お金に働いてもらっているんです。
最近ではお金のないやる気のある若者を金銭面でサポートしてたりもします。

『 今 』に使うお金を最小限にして
『 未来 』にお金を最大限に使っているわけですね。
『 未来 』を見ているんです。

ボクはこういう人が本物のお金持ちだなって最近は思います。

 

 

アフルエンザ(豊かさ病)という病気を知っていますか?

あなたはアフルエンザという病気を知っていますか?
これは先進国、特にアメリカで蔓延する病気と言われています。
ボクは本田直之さんの著書『LESS IS MORE』で知りました。
文章を引用させていただきます。

アフルエンザとは豊かさ病。
いらないものを次々と買ってしまう。
自分の家や持ち物を人と比べて劣等感を抱く。
すぐに新しいものが欲しくなる。
豊かな生活を維持するために長時間労働が当たり前になり
給与水準は下がっていないのに、借金や自己破産が増える。

本田直之著『LESS IS MORE』より引用

節約を毛嫌いする人はもしかしたら
この病気に感染しているのかもしれません。
日本に入ってくるのも時間の問題なんて言われていますが
すでに何年も前から入ってきているように感じます。

物や事を、消費しても消費しても心が満たされず
次から次へと目移りしてしまって
買い物依存から抜け出せなくなってしまうわけです。

そんな方への処方箋は『 持たない暮らし 』『 ミニマリスト 』の実践です。
少ないものでも豊かに暮らせるということを知ることができたら
すぐによくなりますからね。

持たない暮らしについては別記事で徹底解説していますので
よかったらこちらの記事も目を通して見てくださいね。
関連記事:持たない暮らしは最強!持たない暮らしに憧れる人に意識してほしい5つのこと

 

 

節約とはお金の無駄をなくしていく作業

節約とは貧乏な人がする我慢が主体のものではありません。
ボクは節約をこう考えています。

節約とは、家計からお金の無駄をなくしていく作業

節約を極めてるボクですが
節約をしていて、多少の我慢はしているなという感覚はありますけど
欲しい物は買っているし、やりたいこともやっています。
結構日々の暮らしに満足もしています。

節約が辛くて、我慢ばかりで満たされず
途中で辞めちゃう人って結構いますよね?

この違いは何か?
それは無駄をカットして本当に欲しいものを手に入れるためのお金に回しているから。
だから欲しいものを買っても、自然と貯金ができていくわけです。

欲しいものは手に入れる。節約は貧乏くさくてイヤだ。けど貯金はしたい

これはできることではありますけど
難易度はめちゃめちゃ高いですよー!

節約は我慢じゃない。
節約は貯金もして、欲しい物も手に入れるための手段であるとも言えますね。

ここで節約のイメージを紹介していきたいと思います。

節約の間違ったイメージ
・安いものしか買ってはいけない
・外食はしてはいけない
・旅行に行ってはいけない
・海外旅行なんてもってのほか
・日々我慢に我慢を重ねなくてはいけない
・定価で商品を買ってはいけない
・欲しい物は我慢しなくてはいけない
節約の正しいイメージ
・使うところは使う
・使わないところはとことん使わない
・本当に欲しい物を買う
・適切な回数外食に行く
・適切な回数旅行に行く
・必要な物にはお金を使う
・不要な物には一銭も使わない

節約の正しいイメージに度々登場する『 適切な回数 』
これはあなたの家計での割合です。
予算を決めてその予算内で楽しむ!
これが正しい節約ですね。

とにかくお金のかかることはしちゃいけない!

これが間違った節約。

sponsored links


 

節約の基本をマスターしよう!節約の基本10コ

『 消費・浪費・投資 』を意識してお金を使おう

 

まずこれは必ず意識してみましょう。
お金の使い方には大きく分けて3つの使い方があります。
これはファイナンシャルプランナーの横山光昭さんの本で
よく紹介されているもので、最初に読んだときは感銘を受けました!
ボクもこれを意識し出してから、貯金のスピードが格段に加速しましたね。

ちなみにボクが持っているのはこの本。

お金の基本が幅広く網羅されていて
尚且つわかりやすい!名著です。

『消費』とは、生活に必要なものの購入や
使用料全般。

『浪費』とは、生活に不要なもの
今を楽しむだけのものの購入など、いわゆる無駄遣い。

『投資』とは、将来の自分に有効な、生産性の高い使い方のこと。

『20代から知っておきたいお金のルール』より引用

本の中ではこう説明されています。

具体的な例では

『消費』=食費、生活用品代、医療費、住居費、水道光熱費など
『浪費』=(タバコ、お酒、コーヒーなど)嗜好品、程度を超えた買い物やギャンブルなど
『投資』=習い事、学ぶための費用、投資信託、貯蓄など

そして一番大切な割合の適正値は『 消費70%、浪費5%、投資25% 』
とされています。

これが節約が苦手な人、貯蓄が苦手な人はこんな感じですね。

まずはこの数値を上で紹介した理想値に近づけていく努力をしてみましょう。
今あなたが買おうとしている物は果たして何に該当するのか?
正直この区別は自分にしかわかりません。

なんでも投資とも言えるし浪費とも言えるし消費とも言えてしまうので。
言い訳をするためにこの3つの言葉を使うんじゃなくて
未来をより良いものにするために使ってみましょう。

 

 

携帯料金を節約しよう

 

 

一昔前までは月々の携帯料金が1万円以上なんて当たり前の話でしたよね。
高いんだけど、当たり前だったし
携帯電話がないと生活が成り立たないから
払い続けているような感覚でしたボクは。

数年前までのリムベアーの通信費
・夫携帯代10,000円
・妻携帯代10,000円
・ネット回線代5,000円
合計 月額25,000円

けど今って通信費革命が起きてます!
この比較的大きな割合を占めていた通信費を半分以下にできちゃうんです。

現在のリムベアーの通信費
・夫携帯代1,900円
・妻携帯代1,900円
・ネット回線代5,000円
合計 月額8,800円

ほぼ1/3になりました!
なぜこんな安くなるのかっていうと
今流行りの『格安SIM』に乗り換えたからですね。

もちろんキャリア(au,docomo,softbank)でいることにもメリットは多々あります。
しかし節約のことを考えるならば格安SIMに乗り換えるしかない気がします。

だって年間で考えたら『 約20万円 』の節約になるんですからね。
キャリアのメリット、デメリット。
そして格安SIMのメリット、デメリットを把握した上で
もう一度検討してみる価値はあると思います。

ちなみにボクは『 LINEモバイル 』を夫婦で使っています。
ツイッター、ライン、インスタグラムの通信量がカウントフリーになるんで気に入ってます。

 

 

水道光熱費を節約しよう

やはり節約の基本に水道光熱費の節約は欠かせないでしょう。
水道光熱費ってかけようと思えばいくらでもかけられちゃいますからね。

節約思考
無駄なものには一切お金を使わない

無駄な水道代、無駄な電気代、無駄なガス代を支払うくらいなら
その浮いたお金を投資に回しましょう。

水道光熱費の節約方法については別記事で詳しく解説しています。
関連記事:水道光熱費を節約したいなら読むべし!年間10万円を生む節約術

 

 

車の持ち方をもう一度確認しよう

 

地方に住んでいる方には必須アイテムと言えるのが車ですよね。
ボクも北関東の田舎に住んでいるので、車がないと生活できません(汗)
けどこの当たり前のように所有する『 車 』のあり方については
もう一度確認してみましょう。

なぜなら、車って持っているだけでお金がものすごくかかります!
これから紹介する表はボクの車の年間費用を計算してみたものになります。

 

ガソリン代は抜いて、所有しているだけでかかる費用は
年間で『 約16万円 』
これは節約に節約をした結果の額ですので
節約を意識したことがない方の場合は
平気で25万円以上の可能性があります。

車を一台持っているだけでこれだけのお金がかかってくるということですね。
もしこれが2台、3台と持っていたとすると
家計に対する車輌費の比率がぐんと上がります。

さらに、車をローンで購入していたとすると
さらに跳ね上がってしまいます。

車の購入は慎重に考えていきましょう。

ここを削れる人と削れない人との差は
生涯を通じて考えると雲泥の差が出てきますので。
車の維持費については別記事で詳しく解説しています。
関連記事:車の維持費を徹底解説!あなたの車は家計を圧迫していませんか?

 

 

ギャンブルはトータルの利益で考えよう

競馬・競輪・競艇・パチンコ・宝くじなどなど
ギャンブルに多額のお金をつぎ込んでしまう傾向にある人は
もう一度確認していきましょう。

ギャンブルをしていてトータルで利益は出ていますか?
もし利益が出ていると答えた人は
それは立派な副収入になるので、継続しても問題ないです。

ただし、トータルで利益の出ていない人は
きっぱりと辞めてしまうのが良いかもしれません。

ボクはギャンブルを全面的にダメ!とは言いません。
もし利益を出せているのならそれはあなたの強力な”強み”ですからね。

日本のギャンブルの還元率は世界的に見ても低いと言われています。

ギャンブルの還元率
・競馬 = 74.1%
・競輪 = 75%
・競艇 = 74.8%
・パチンコ = 85%
・宝くじ = 45.7%

ギャンブルは残念ながら、運営側が儲かるようにできています。
節約を本気で考えているのなら、まずギャンブルはやめましょう。
どうしてもやりたいのなら、月々定額を決めてその範囲内で楽しむ!

これがベストなやり方ですね。

 

 

タバコは吸わない方が良い

 

最近は喫煙者の方の肩身がどんどん狭くなっていってますよね。
ボクの会社にも喫煙者がいますけど
申し訳なくなるくらい吸わないボクらに気を使いながら吸ってますよ。

タバコってボクは吸わないのでわかりませんが
一般的にこんなデメリットがありますよね。

タバコのデメリット
・タバコの価格が上がる一方
・自らの健康を害する
・周りの人の健康を害する可能性がある
・喫煙者かどうかで保険料が上がる

例えばタバコの年間費用。

1箱450円くらいですかね?
仮に1日1箱吸っていたとしたら、年間で365箱になります。

タバコの年間費用
450円 × 365箱 = 164,250円

仮にあなたが30歳だとして、定年までのあと30年吸い続けたとしましょう。

タバコの30年間の費用
164,250円 × 30年 = 4,927,500円

500万円近いお金を使うことになります。
そこまでするものなのかどうか?
タバコについてはもう一度考えてみましょう。

 

 

住宅ローンの組み方をもう一度確認しよう

許容範囲を超えた住宅費は、節約の大きな敵になるので注意が必要です。
住居費を抑えることができるかどうかは
生涯を通じて換算すると、とてつもない差になってくるので
たとえ1万円の差でも慎重になる必要がありますね。

一般的に住居費の適正な割合って『 手取り月収の25%以内 』
なんて言われています。

仲介会社の営業マンさんなんかは
『 手取り月収の1/3が適正です 』なんて言うと思いますけど
あれは営業トークなので真に受けてはいけません。
彼から高い部屋を貸せば貸すほど、高い家を売れば売るほど
自分の成績になりますので。

多くても25%以内に収めた方がリスクに強くなります。
ボクの家計診断では『 20% 』以内に収めると
さらに生活が楽になるよって言ってます。

マイホームの場合はなかなか20%は厳しいかもしれませんが
この辺はもう一度よく考える必要がありますね。
ローンはフルでの場合35年という長期での返済となります。
その間には様々なリスクがありますよね。

もしかしたら会社が倒産するかもしれないし
ボーナスがカットされるかもしれない。
怪我をして働けなくなるかもしれない。
家族構成の変化により、予定していた生活コストが上がるかもしれない

そんなことを言っていてはキリがありませんが
上記のようなリスク
25%を大きく超えるようなローンを組んでしまった場合
ちょっとした躓きで、あっという間に返済困難になってしまう可能性があります。

ちなみにこの25%には固定資産税や修繕積立金など、全ての経費なども含めてがベストでしょう。

それと頭金はとても大切ですよね。
フルローンはなかなかリスク高しです。
長期的な見通しがなかなか難しいと思いますので
なるべく頭金を入れられるだけ入れる方が良いですね。

 

 

無理のある交友関係を持たないようにしよう

 

あなたにとって有意義な交友関係なら
それは人生で最も大切にするべきものですよね!
人との繋がりはお金では変えられないとても価値のあることだからです。

しかし、見栄の塊のようなものだったり
お互いを値踏みし合うようなものだったり
ホントは行きたくないけど仕方なく、なんて交友関係なら考えものです。

極端に言ってしまうとこんなことが言えるかと思います。

ホントは払いたくないお金を無理して払って、さらに時間まで奪われている

その時間と労力は今後何かリターンを生みますか?
もし何もリターンを生まないのなら、きっぱりと断ち切る覚悟も必要です。

人生は短い。やりたくないことをしている暇はない

嫌な時間とお金を見栄のために使うのなら
ボクなら好きなことに時間とお金を使っちゃいます。

 

 

借金をしなくちゃ買えない物には手を出さないようにしよう

いくら節約を頑張っても抗えないもの。
それがローン(借金)です。
住宅ローンは除くとして、ここでいう借金は日々の暮らしの中での
ちょっとした借金ですね。
節約の基本は借金をできるだけしないことです。

日々の暮らしの中のちょっとした借金例
・欲しい洋服を分割払いで購入
・高額な家電製品を分割で購入
・趣味用品を分割で購入
・どうしても欲しいコレクションを分割で購入

一つだけならまだ対策を打てないことはありません。
ただし、この手の借金というのは
大体が複数掛け持ちしてしまっていることの方が多いです。

一つ一つは大したことがない額でも
全部合わせると月々の返済額がとんでもないことになっていて
返済が滞ってしまう。

それでも生活をしていかなくてはいけないので
生活費の足りない分をリボ払いやキャッシングで確保する。
借金が借金を生む負のループ状態ですね。

こんな状態に陥ってしまっている人は
次のことを意識してみてください。

借金をしないといけないものに手を出さない。
手を出すとしたらコツコツ積み立てて購入する

今の自分に楽をさせて、未来の自分に負債を負わせてはいけません。
今の自分に少し我慢してもらって、未来の自分には楽をさせてあげましょう。

sponsored links


 

嗜好品(食べ物)のあり方をもう一度確認しよう

 

これはボクも現在取り組んでいるものなのですが
お菓子やジュース、お酒などなどのあり方についてです。

これらの嗜好品は栄養を補給するというか
楽しむために食べたり飲んだりするものですよね。
特にお菓子!これは美味しいですホント!
ボクはチョコレートが大好きでよく食べていたんです。

けどどんどん太っていく(汗)
なので最近ボクはこう考えるようになりました。

お菓子って度を超えると、お金を払って自分の体重を増やして、自分で自分を苦しめてるってことじゃんか

ダイエットはホント大変ですよ(汗)
太ることの何倍もの労力を必要としますからね。
ボク自身2ヶ月で2.5kgの減量に成功したものの
お盆休み期間で暴飲暴食した結果
たった5日間の休暇で2ヶ月の成果を0にしました!
キレイにリバウンドしたんです(汗)

あれから1ヶ月が経ち順調に1.2kg減ってはいますが
やはり太るよりも痩せるのは大変です。
お金をかけて自分の首を絞めているわけです。
ただし、やはり多少のお菓子は必要です。
それはお菓子を食べる時のあの多幸感はなんとも言えないですもん。

なのでやはりこのようは嗜好品も
予算を決めてその範囲内で楽しむ。
これがベストな気がします。

 

 

『まとめ』節約の基本を押さえて未来をより良いものに

それでは最後に復習です!

・節約は貧乏な人がすることじゃない
・節約はむしろお金持ちがすること
・アフルエンザ(豊かさ病)には気をつけて!最近流行ってるよ。
・節約ってお金の無駄をなくしていく作業
節約の基本10コ
・消費・浪費・投資を意識してお金を使おう
・携帯料金を節約しよう
・水道光熱費を節約しよう
・車の持ち方をもう一度確認しよう
・ギャンブルはトータルの利益で考えよう
・タバコは吸わない方が良い
・住宅ローンの組み方をもう一度確認しよう
・無理のある交友関係を持たないようにしよう
・借金をしなくちゃ買えない物には手を出さないようにしよう
・嗜好品のあり方をもう一度確認しよう

節約をしていて『 辛い 』とか『 もう嫌だ 』
なんて感情が出てきてしまうのは、節約の仕方と考え方が間違っている証拠です。
節約の基本を押さえて、楽しい楽しい節約生活を謳歌しちゃいましょう!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼