こんにちは、ミニマリスト系FPのリムベアーです。
突然ですがあなたはストレスを溜めやすい体質ですか?
ストレスってある程度は体にとって良いものだということは
近年の研究で証明されているんですけど
やっぱりありすぎは良くありませんよね。
そして厄介なのはストレスが過剰に溜まっていくと
部屋が散らかり、貯金ができなくなること。
あなたも覚えはありませんか?
・日々が忙しくて掃除するのが億劫になってしまう。
・ストレスが溜まって部屋が汚れていてもどうでも良くなってしまう。
・ストレスを発散するため毎週のようにショッピングをしてしまう。
・ストレスが原因で暴飲暴食が増えて、外食費、交際費の出費が増える。
過剰なストレスは節約、そして部屋の整理整頓から見ても
良いものではありません。
しかし生きている以上ストレスからは逃れられません。
そこで今回はそんなストレスを上手に軽減する
5つの方法を紹介させていただきます!
あなたの部屋が散らかっていたり
貯金が上手にできないのは
もしかしたらありすぎるストレスのせいかもしれませんよー。
Sponsored Links
目次
体を動かす

とにかくまずはやって欲しいのがこれです。
体を動かすこと。
ストレスが溜まってくるとドンドンココロに
モヤモヤが溜まってきますよね。
溜まれば溜まるほど
何をするにも億劫になってしまう。
このモヤモヤをスッキリさせるためには
体を動かすがイチバン効果的です。
体を動かすと言っても
ハードなことはやる必要ありません。
ハードな運動は逆効果の場合もあるので
できればカンタンにできて軽めの運動がベスト。
おすすめはウォーキングとかジョギング。
サイクリングなんかも良いですね。
ストレス発散で大切なのは
軽い反復運動を長時間続けること。
たとえばボクがよくやるのはジョギング。
1km7分とか8分くらいの
歩くよりも少し速いくらいのペースで
30分走る。
終わった後に程よい疲労感があるくらいがベストですね。
終わった後にはホントスッキリしますよ。
また明日から頑張ろうってなれます。
あとはそういうカンタンな反復運動をしてると
やっている間に色々考え事ができるんですよね。
忙しい日々で散らかっている頭の中も整理しながら走る。
これがボクのジョギングのもう1つの意味でもあります。
深呼吸する
ボクは空手道を習っているんけど
武道で大切にしていることって呼吸なんです。
練習の基本メニューに呼吸が入っているくらいです。
必ずはじめの準備体操でも呼吸の練習をして
その後のメニューの合間でも呼吸の練習。
そして最後にもう一度呼吸の練習をして終わる。
ストレスが溜まっている状態のときって
必ず呼吸が浅くなっています。
浅く吸って浅く吐いてしまっているんですね。
なのでボクはストレスが溜まってきたなと思ったら
思いっきり深く深呼吸するようにしています。
そして大切なのは深く吸って
吐き出す時にできる限り長く吐き出すこと。
そして吐き出しながら肩の力を一緒に抜いていく。
ストレスでガチガチになったカラダを
深呼吸で柔らかくするイメージ。
完璧を求めない

ストレスって自分から作り出しているときもあると思うんです。
それは完璧を求めすぎているとき。
例えば何かの試験を受けようとしている
AくんとBくんがいたとしましょう。
この試験の合格点は70点。
70点以上取れば合格です。
試験を受けた結果2人とも無事合格できました。
点数はというと
Aくんは80点。Bくんは70点。
Bくんは合格をものすごく喜んでいます。
しかしAくんはそんなに喜んでいません。
2人とも合格したはずなのになぜなのか?
それはAくんは100点を目指していたから。
同じ合格を手に入れたのに
AくんとBくんの気持ちにはこんなにも差ができているんです。
Aくんは完璧を求めてしまっているので
合格という嬉しいことが素直に喜べないんですね。
ストイックになることも大切なことです。
しかしそれに伴ってストレスを抱えてしまっては
良い状態とは言えません。
完璧主義をやめてもう少し力を抜いてみると
ストレスも軽減されちゃいます。
ガムを噛む
ガムを噛むってモグモグと
一定のリズムでやりますよね。
一定のリズムで行う運動は
幸せ物質のセロトニンを
活性化させるって実証されているんです。
セロトニンが低下しちゃうと
気分が落ち込みやすくなったり
悲観的に考えてネガティブ思考になってしまいます。
逆にセロトニンが活性化されると
気持ちが落ち着きなんでも楽観視できるようになり
ポジティブ思考になれます。
もしもストレスで気分が落ち込みがちの時は
セロトニンを活性化させる行動をとってみるのもアリですね。
笑顔を忘れない

これも大切ですね。
ストレスが溜まっているときって
自然と笑顔になる回数も減っていくものです。
そこをあえて意識して笑顔を作ってみる。
別に人に愛想を振りまくとかではなくて
笑顔になれる時間を作るだけでも良いんです。
ある研究では、たとえ本心から笑っていなくても
表情をにこやかにするだけで
脳の幸福感が増すと言われています。
フランスの哲学者アランもこんなことを言っています。
幸せだから笑うんじゃない、幸せになるために笑うのです。
ストレスが溜まってきたなーと思ったら
意識的に笑ってみましょう。
ボクの場合はストレスが溜まってきたら
お笑い番組を見てます!
アメトーーク! は毎週録画して見てますね。
あとは大泉洋さんが出演してる水曜どうでしょうなんかはサイコーです。
癒し効果バツグン。もう10年ほどお世話になってます。
SNSから離れてみる
最後にこれで締めようと思います。
あなたのストレスの原因って
もしかしたらSNSだったりしません?
今は人とカンタンに繋がれますからね。
超便利なんですけどね
そのカンタンに繋がれてしまうことで
ストレスを感じている人も多いのではないでしょうか?
そしてイチバンはSNSで友人や他人の
楽しそうな日常を毎日タイムラインで見せられて
自分と比較して落ち込んじゃうなんてことも。
便利なSNSも半面でストレスの根源だったりします。
もしもあなたがSNSでストレスを感じているなら
少し距離をおいてみましょう。
なんだったらやめちゃうのもありですね。
まとめ

ストレスがたまると
どうしても部屋は散らかるし
お金も散財しがちになっちゃいます。
しかし生きている限りストレスからは逃れられないので
ストレスと上手に付き合っていく。
これが大切なのかなと思います。